こんにちは!
中小企業診断士で副業大好き営業マン、ことまです。
こっさんと呼んでください。
冒頭からいきなりですが、私、久々にやってしまいました!
やっちゃいましたよ!!
え!?
マジかよ!!
・・・!!
とでも言うと思ったのかよ、バカが。。
前と同じ展開でしゅね。。
僕も飽きたでしゅよ。
。。。
何がって!?
補助金ですよ!
ほ・じ・ょ・き・ん!!
だから、こっちは興味ねーんだよ。
もう今回は僕も結構でしゅ。
。。。
私自身が補助金申請をしたわけではなく、副業として補助金申請支援を行ったんです!
結果はいかに!?
乞うご期待!!
無視したでしゅ。
ちっ。
Table of Contents
補助金とは?諸刃の剣である!

補助金とは、国の政策目標に沿った事業を行う事業者に対して交付されるお金です。
つまり、税金です。
そして、補助金にも色々と種類があります。
- 小規模事業者持続化補助金
- ものづくり補助金
- IT補助金
- 事業再構築補助金 等
上記が 代表的なものになりますが、これ以外にもめちゃ多くあるんですね!
金額もピンからキリまであり、50万円もあれば、3000万円と大きい額まで。。
なので、有効活用した方がいいのですが、色々と補助金申請支援をやって分かったことがあります。
それは、、
補助金がなければやらない事業であれば、申請はやめたほうがいい!!
ということです!
なんで?
楽に金貰えるなら、なんだっていいだろが。
たぶん、ブサイクなせいで顧問先にいじめられたでしゅ。
だから腹いせに文句言ってるんでしゅよ。
ブサイク。。
違うわい。
なぜなら、補助金は初期費用だけであり、あくまで補助なのです。
なので、初期費用以外の固定費やランニングコストは補助されないため、うまくいかない場合、本業にまで多大な影響が出ることになります!
また、補助金が出るからといって、知識も経験もなければ強みも活きない事業をやってみたり、あまり熱意もないことであれば、うまくいく可能性が低いです。
つまり、補助金が出ようが出まいが絶対にやる!絶対に成功させる!といった熱意と覚悟が必要なんです!!
熱くなるなって。。
しかも、覚悟って大げさなんだよ。
たかが補助金、されど補助金でしゅよ!
そう!
まさるの言う通りです!!
「覚悟」といった大げさとも思えることをなぜ私が言うのかですが、今までの補助金支援で多くの例を見てきたからです。
- 補助金の申請書を作成中、辞退する
- せっかく補助金申請が通ったのに実行しない
- 補助金であまり熱意のない新事業を行ったため失敗
このような感じですね。
なぜ申請書作成中に辞退するかと言いますと、はっきり言って面倒くさいからです。
申請書を作成するためには仕事中にヒアリングしたり、様々な資料を取り揃えてもらわなければなりません。
なので、途中で嫌になるんですよね。。
また、せっかく補助金が出たのになぜ実行しないのかですが、こちらも熱意がないために面倒くさくなった場合と、作成中に事業の方向性が変わってしまったことも理由の1つです。
どういうこと?
補助金は申請すれば必ず貰えるものではなく、ライバルたちと争って勝ち取らねばなりません。
特に金額が大きい補助金だと競争相手が多いうえ、しかも成功報酬額が高いので、 補助金申請のプロみたいな人たちがいっぱい集まってくるんですね!
なので、できるだけ通りやすい事業計画書に無理やり変更することがあり得るんです!
例えば、若者向けの飲食店を開業しようとしていたけれど、高齢者をターゲットにした申請書の方が通りやすい場合、無理に変更すれば、かまえる店の立地やメニュー、導入する設備等も変わってきます。
いざ、申請が無事に通りお金が貰えたとしても、本来やりたかったことではないため、行動に移さなかったり、申請内容と全く違う内容でやり直すことになります。
この場合、お金を返還しないといけない可能性があるので、注意が必要です!
ただ、やりたかったことではない事業を行う場合、熱意がないために結局失敗することもありえますし、お金が貰えるからといって安易な考えで新事業を行うと痛い目に遭います!!
事業って簡単ではないですからね。。
ふ~ん。
新事業ってそんなに難しいもんかね?
サラリーマンのこっちゃんには一生分からないでしゅよ。
社長には色々と苦労があるんでしゅ。。
おまえ、誰だよ?
会社の資金が有り余るほどあれば痛手はないかもしれませんが、失敗すれば会社が傾くことや、下手をすれば倒産する可能性もあります!
なので、今後に補助金がなくても実行する覚悟や計画性、熱意がなければ「補助金申請」はおすすめしません!
実際に私はお手伝いをさせていただく場合、上記のことを確認しています。
でなければ、会社のためになりませんし、申請書も説得力が欠けますから。。
新事業や会社の立て直しをしようとしている時に、「たまたま補助金のことを知って、是非活用したい!」ぐらいがちょうど良いかなと思っています。
このように、補助金のメリットは当然、費用の一部を補填してもらえることでありますが、本当のメリットはそれ以外にもあります。
何かといいますと、専門家が一緒に事業計画を作成することで、第三者目線で会社の強みや弱み、資金繰り等を把握できることに加え、時間をかけて会社を冷静に見直すことができることなんです!
社長は毎日が忙しく、冷静に会社を見直す時間はあまりありません。
なので、私は補助金申請の事業計画を作成するときに、社長自身にも会社を冷静に見つめ直してもらっています。
意外なことに気付いたりするので、「やって良かった」と言われる社長が多いですよ!
デメリットは、前述したとおり「やりたくないこと」や「やらないほうがよい」事業に手を出してしまうことです。
補助金が出るからといって、必要のないことにお金や人材等の経営資源を投入してしまえば、本業にも影響が出ます。
それを承知で行う覚悟がある事業でなければ、逆に補助金は諸刃の剣となると思いますから。。
営業マンが副業で補助金申請書作成をやってみた!

では、ここから中小企業診断士で営業マンでもある私が、副業で実際に行った「補助金申請」の話をしたいと思います!
しかも、つい先日の話なんですが、当然聞きたいですよね!?
いえ、結構です。
いつも無理やり聞かそうとするでしゅね。。
。。。
実は、私が行った補助金は、「事業再構築補助金申請」なんです!!
事業再構築補助金!?
・・・!!!
前にも聞いたし、どうでもいいわ。
でしゅね。
「事業再構築補助金」とは、 ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、中小企業等の事業再構築を支援する補助金なんですね!
じゃあ、俺の顔も再構築したいから補助してくれよ。
整形代も補助されるでしゅか?
。。。
事業再構築補助金と言っても何種類かあるのですが、私は一番簡単な500万円までの補助が出る「新分野」の申請書を手伝いました!
簡単と言っても、10ページぐらいの「事業計画書」が必要となり、文章も大変なんですよね。。
ただ、ガチの事業計画書ではないので数値計画は甘い感じにはなり、本当の事業計画と比較すれば時間はかかりません!
なんせ、コンサル会社時代の事業計画書は30~50ページありましたから。。
では、次からじっくり時間をかけて、補助金申請支援をした話をします!
社長にヒアリングを行う
まずは申請をしたいと依頼された社長にヒアリングですね!
話を聞かなければ始まりませんから。。
なので、ZOOMでヒアリングを行いました!
ヒアリング内容を言いたいところですが、かなり特殊な会社でバレる可能性が高いため、詳細は控えさせていただきます。
すんまそん。。
とか何とか言って、結局うその話なんだろ?
ゲロっちゃいなって。
妄想家は哀れでしゅね。。
本当の話だっちゅうの。。
そして最初のZOOMでは、
- 補助金の概要
- 少しの雑談と社長の経歴
- 既存事業の詳細(ビジネスモデル、強み弱み等)
- 新事業の内容詳細
- 事前にいただいた決算書の内容確認と質問等
まずは補助金の内容をお話します。
補助金の経験者でない限り、事業再構築補助金どころか、補助金自体が何かを知らないですし、助成金だと思っていますから。。
あ、バカにした。
おめぇは社長の敵だ!
。。。
でも、これは仕方がないです。
私だって補助金にかかわる前、補助金の存在すら知らなかったですし。。
一通り説明が終わったところで、もしくは説明の前に社長と雑談をします。
やはり、私はコンサルタントと言っても別に偉い人間ではありませんし、同じ経営者の気持ちでざっくばらんに話します。
まあ、コンサルタントって、かなり胡散臭い人も多いので、警戒されますからね。。
まあ、こっさんの場合、特にブサイク悪人顔の詐欺師だからな。
こっちゃんも人のこと言えない顔でしゅけど。。
。。。
そして少し緊張と言いますか、警戒が取れたところで社長の経歴を聞きます。
雑談中に聞くこともありますが、社長のこれまでの歴史です。
この社長歴史の中で社長の特徴等を把握していくんですね!
その流れで既存事業の話を聞き、ビジネスモデル、強みや弱み、会社の詳細を把握していきます。
新事業の詳細と決算書内容を聞く
そして次はいよいよ、今回の「事業再構築補助金」を申請する新事業の詳細確認ですね!
新事業内容は、「バー」を運営するというものでした。
「居酒屋」ではなくバー、「bar」ですね!
ばーば?
いえ、私はじーじですが?
クソつまんないでしゅよ。
「バー」と聞いた瞬間に、私は「ヤバい」と思いました。。
なんせ、事業再構築補助金は、 ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための補助金です。
普通であれば対面の接客を避けなければならないのに、逆のことを行うからです。
つまり、コロナ禍であえて対面接客を行う事業なんですよ!
なので、「採択されない可能性が高いかも。。」と感じたわけであります。
でも、なぜコロナ禍でバーなのか!?
正直、最初は疑問でした。
ただ、いきさつや会社、社長の強み、運営方法を聞いているうちに、私は「面白い事業だし、いけるかも!」と思うようになったんですよ!
社長の強みを聞けば聞くほど、そう確信するようになりました。
そして、一通り聞き終わった後に、事前にいただいていた決算書の話をしました。
正直、補助金の申請においては決算内容の詳細は必要ありません。
審査員の全員が決算書の詳細を理解しているわけでもありませんし。。
なぜそう言い切れるのかと言いますと、補助金の審査員は私と同じく「中小企業診断士」だからです。
実際に私の知人診断士が審査をしています。
そして、その私の知人は数字に弱く、決算書を読むことができないんですね。。
そんなヤツが審査して大丈夫なのかよ。。
なので、数字に弱い人にも分かりやすい事業計画を作成することが大事なんです!
つまり、根拠を細かく書くということ。
数字だけ見せても、「本当にできるのかよ?」ってなるので、計画の売上が本当に可能なのかを示す必要があるんですね!
そして、必要がないのに、なぜ決算書の内容詳細を聞くかと言いますと、私は補助金の申請とは関係なく細かい数値計画を作成することと資金繰りを見ることにしているからです。
補助金申請はあくまで、補助だと前述しましたし、重要なのは会社全体の事業計画だと思っています。
なので、補助金申請用の計画とは別に、会社の財務状況を把握して助言するようにしているんです!
そして、5年分のキャッシュフロー計算書(下図)も作成し、補助金事業を行うためには資金がいくら必要なのか、今後の資金繰りは大丈夫なのか、売上はいくら必要なのか、経費をどうすればいいのかまで言うようにしています。

ただ、補助金を通すために数値は少しイジりますので、本当の数値計画は別で作成して社長にお見せしているんです。
やっと正体を現したな!
この詐欺師め!
嘘はダメでしゅよね。
嘘ではありませんよ。。
計画を良く見せるために少しイジるだけですから。。
でないと、補助金申請が通らないから仕方がないんですよね。。
黙れ!
さっき、無理やり通す計画はダメだって言ってたくせに!
やっぱり人生って本音と建て前が大事でしゅね。
大丈夫ですよ!
そもそも計画作成時で内容も資金的にも難しいのであれば、やめておいた方がいいって正直に言いますし、ちゃんとした数値計画も作ってうまくいくように助言もしますから!
そしてヒアリングが終われば、ひたすら事業計画書を作成することになります!
都合が悪くなって逃げたでしゅ。
ちっ。
。。。
事業計画書を作成
ここからは一人で黙々と作業をします。
「補助金申請書」は、独りよがりの計画ではダメなんですね。
「公募要領」に書いてある審査項目と加点項目に沿って漏れなく記載して作成する必要があるんです!


まるで試験みたいな感じなんですよね。。
そして、新事業を行うにあたって、
- どのような強みを活かすことができるか
- ニーズやターゲット顧客層
- 課題は何か
- 課題をどう解決するか 等
上記のようなことを記載しなさいと書いてあるので、必ず答えなければなりませんし、順番に答えを記載していく感じになります。
なので、適当に作成しても通りません!
失敗しないためには分厚い「公募要領」をよく読む必要があり、慣れていないと見落としてしまうんですよね。。
私も苦手なんです。
なので、私は主に申請書作成を行い、申請方法は別の中小企業診断士にしてもらうという、分業制を採っているんですね!
得意なことは得意な人に!てな感じで私は逃げております。(笑)
そして、私が事業計画書で大事にしていることは2つ。
何だと思いますか!?
そりゃ、「お金」と「髪の毛」だろ。
どっちもないでしゅもんね。。
「根拠」と「実現可能性」です!
確かに補助金の申請書は数値計画も含めて、「良い計画書」に見せる必要があります。
でも、根拠もなければ実現可能性も低いのであれば、そもそも、やってはいけない事業だと思うんです。
なので私は補助金事業がうまくいく根拠を示し、実現可能性のある数値計画を作成するようにしています。
さっき、数字をイジるって言ってたじゃねーかよ。。
詐欺師の発言はいい加減なんでしゅよ。
イジると言っても、実現不可能な数値計画にするわけではありません!
それに、私はかなり低い売上計画にするんです。
目標の半分ぐらいの売上ですね。
これは、以前のコンサル会社で行っていた、再生させる企業の数値計画を作っていた影響でもあります。
最低ラインの売上目標にして、それでもお金が足りるのか?
足らなければどうすれば良いのか等。。
売上を低く見積もって予想以上に増加するのは問題ありませんが、逆であれば会社が倒産しかねませんから!
なので、根拠と実現可能性を大事にしているのであり、これらがないのであれば、もう諦めてやめてもらうようにしています。
その方が会社にとっても良いことですから。。
次に、根拠と実現可能性を高めるために、社長にLINEやZOOMで細かく聞いていきます。

数値計画はお客さん数、単価等を把握して作成します。
そして、下記を実際に計画書に記載しました。
- 計画1年目の当該事業売上は低く見積もり目標額の70%の売上で計算し、5年計画もコロナ禍が続く前提での売上と利益であること
- 計画2年目は目標売上数値で計算し、3年目以降、○○と○○は○○向上効果で来店客の増加ではなく単価が毎年10%の増加計画
- 席数〇席 客単価:2000円 来客数:平日10人・休日(土日祝)20人
- 平日売上:10人×@2000×17日=340,000円 休日売上:20人×@2000×8日=320,000円
- コロナウイルス感染対策としてバーカウンターは半分の〇人まで受け入れ、○○で飲食も可能
- 定休日は5日、バーの1ヶ月売上は640,000円であり、12ヶ月で7,680,000円
- ○○売上は○○を含め1ヶ月で300,000円、12ヶ月で3,600,000円
- ○○売上は1ヶ月400,000円、12ヶ月4,800,000円を予定し、単価UPで毎年10%の売上増を実現
- ○○の単価は1本3200円で、1ヶ月に30本を販売予定。1ヶ月売上は96,000円、12ヶ月で1,152,000円となり、計画2年目以降は○○を加え、毎年10%の売上増を実現
- 計画1年目の令和5年11月期までは純資産がマイナスとなっているが、令和6年11月期でプラスに転じることに加え、前述のキャッシュフロー計算書通り、財務状況に問題はないこと


上記のように、借入金返済分や減価償却費も含めたPLとBSもしっかりと作成します。
後は、申請手続きをすれば完了です!
手続きは私の相棒に任せて、私の方は終了ですね。(笑)
私の過去のコンサル会社では行っていましたが、はっきり言って、ここまでしっかりした数値計画を立てる補助金事業計画はあまりないと思います。
実際に私の相棒診断士も感心していましたし。。(笑)
ただ、私は補助金だけの計画だけでは意味があまりないと思いますし、会社全体の事業計画をしっかり作成することの方が重要だと考えているんですね。
なので、せっかくの機会なので、補助金申請時にしっかりとした事業計画も作成した方がいいと思います!
以上となりますが、ここまで根拠と実現可能性をしっかり提示した計画書が落ちるわけがありません!
これで通らなければ、審査員がバカだと言うぐらい、自信がありますから!
なのでダメだった場合、私は、、、
切腹します!!
お、切腹か!
落ちるのが楽しみだな!!
ワクワク。。
あ、嘘です。
すんません。。(笑)
なんだ、切腹しねーのかよ。
つまんねーの。。
ちっ。
。。。
今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです!
報酬額は下記記事でご確認ください!
➡社会人の副業とは?実際にお金を稼ぐ副業をやってみた体験談と収入額
【関連記事】マジで人生変えたい時は転職!社会人人生を変えるきっかけは環境の訳
また、私も行っておりますが、WEBマーケティングもおすすめです!
ネットで集客や販売できるノウハウがあれば、副業で稼ぐことができますし、独立することも可能になります。
しかも、ネットで自動的に収入が入る仕組みを構築できれば、収入も増え、趣味や旅行、外食もできますからね!
興味があれば、副業は下記サイトがおすすめです。
➡自動化副業で収入を得て、WEBマーケティングスキルも手に入れたいのならこちら
コメントを残す