アパレル小売業とは?アパレルメーカー、問屋との違いを解説



こんにちは!


中小企業診断士でアパレルメーカー営業マンのことまです。

こっさんと呼んでください。

  • アパレル小売業ってなに?
  • 小売業とメーカーの違いが分かりにくい
  • 小売業に似ている問屋ってなに?



以上のような疑問をお持ちのあなたに今回の記事をお読みいただければと思います。


まあ俺はアパレルだから分かるけど、アパレル以外の人には分かりずらいかもな。

問屋ってなんでしゅか?



そうですよね。。


消費者には馴染みがないのは当然ですが、アパレル営業マンでも小売業は分かっても問屋のことをあまり知らない人もいます。


ということで今回は、

  • アパレル小売業とは?メーカーとの違い
  • アパレル問屋とは?アパレル小売りとの違い



以上のお話をしますので、是非とも理解していってください!


【関連記事】アパレル・ファッション営業 専門用語集一覧 略語も紹介


アパレル小売業とは?メーカーとの違い



小売業とは製造業者・卸売業者から商品を購入し、最終消費者に販売する事業のことを言います。


コンビニやドラッグストア等が小売業であり、アパレルで言えば、百貨店や専門店、量販店、路面店などが挙げられます。

ユニクロや無印、小さいブティックやセレクトショップがアパレル小売業ですね。


つまり、小売の定義は直接消費者に販売することなので、店舗なしのネット販売だろうが通販であっても小売業となるわけなんです!

確かに分類は分かりずらいよな。。



そして、直接諸費者に販売するのではなく、小売業であるお店に商品を販売するのが「メーカー(製造業)」になります!


たまにアパレルメーカーでもお店を持っている場合がありますが、その場合は「製造小売業」となるんですね。

ただ、少し難しい話をすると、【日本標準産業分類による区分】においては「製造小売業」という分類がないので、主にどちらの割合が高いかで製造業か小売業かを決めることになります。

ややこしいし、どっちでもいいんじゃね?



そうなんです!


私がコンサルタントとしてクライアント企業の書類を作成する際、本当に分類が細かくて分かりづらく面倒くさいんですよ。。

しかも、分類の基準が曖昧なので適当に振り分ける時もあります。(笑)


さすがエセコンサルタント。

前から詐欺師みたいなことを言ってるでしゅもんね。。



。。。


ともかく!


アパレル小売業は直接消費者に販売する事業であり、アパレルメーカーはそのアパレル小売業に販売する事業だと簡単に分かっていれば大丈夫です!!


では次に少し分かりづらい問屋の話をしたいと思います。


【関連記事】「アパレル業界の特性」大卒はもったいないからやめとけ?


アパレル問屋とは?アパレル小売りとの違い



まずアパレル業界でいえば問屋は「とんや」と呼びます。

「といや」という呼び方の問屋もあるのですが、法律上の定義の問題があってややこしくなるんですよ。。


自らのために物品の売買をして利益を得るのが、問屋(とんや)または卸業で、それに対して、問屋(といや)は商法によって他人のために物品の販売や買い入れをする、という違いが定められています。

「といや」の例が証券会社の売買仲介です。

有価証券の売買を仲介することで、投資家から手数料を得ることが「といや」になります!

なんのこっちゃウーロン茶状態です。



まあアパレル業界で問屋と言えば「とんや」なので、「といや」のことは気にしなくて大丈夫です!


そして問屋の商売形態ですが、下の赤丸部分が問屋になります。

参照:リクナビ 就活準備ガイド



アパレルメーカーは自社で企画、生産して卸売業に商品を卸します。

ただ、問屋の場合は自ら企画・生産することなく様々なメーカーから商品を仕入れて、専門店や小売店、消費者に販売しているんですね!


なので、簡単に言えばアパレル問屋はアパレルメーカーと小売・専門店の間に入って商品を仲介する個人、会社のことを言います。


そして問屋の特徴は基本、掛け売りではなくて現金で決済するところであり、別名で「現金問屋」と呼ばれたりします。


基本買掛(ツケ)にできないというデメリットはありますが、小売店から見れば、問屋に行けば様々なメーカーの商品が揃っているのでメーカー回りをする手間が省け、しかも欲しい商品をその場で仕入れられるというメリットがありますね。

なので、アパレル業界ではメーカーと直接商売をしている専門店やチェーン店でさえも、商品が足りなくなれば問屋で仕入れることもあるんです!


また、裏話として例えば、お店の経営が良くないとか支払いが悪いので、アパレルメーカーと取引が停止になった小売・専門店の駆け込み寺的な役割も果たしています。

仕入ができないと小売・専門店も困りますからね。。


そして、小さい小売・専門店の場合、アパレルメーカーが直接取引をするのを嫌がる場合があります。

メーカーの営業マンが商談する時間は大きい取引先でも小さくても同じですから。

加えて、メーカーには1回の出荷単位があって(通常は1万円以上とか10枚以上とか)、小さすぎると出荷単位に満たないですし、いちいち連絡するのが面倒くさいんですよね。


なので、小さい小売・専門店はその場で持って帰るのであれば、購入単位が特にない問屋と商売をする方が面倒くさくなく、早いと思います。


そういや、専門店は問屋から買わずに直接アパレルメーカーからも仕入れることができるもんな。



そうなんです。

こっちゃんの言う通りで、上の図ではメーカーから問屋に商品を出荷して問屋が卸す形となっておりますが、メーカーが問屋を通さず専門店や小売店に直接卸すことの方が多いです。


【参考記事】アパレル営業初心者講座 基礎から仕事内容まで知りたい方はこちら



そして、問屋でも一般客お断りの問屋と一般客がOKな問屋があります。

一般客お断りの問屋とは専門店・小売店しか相手にしない問屋のことです。


一般客がOKな問屋は一般客にまじって専門店・小売店も相手にしますが、一般客も店も基本は同じ値段で商品を買うことになります。


ただ、先ほどから “基本は” という文字が出てきてますが、問屋もだいぶ変わってきました。

問屋は企画や生産をしないと言いましたが、中には企画生産をする問屋も出てきましたし、掛け売りをする問屋、お客によって値段を変える問屋等、今では様々な問屋があります。


ネットがなかった時代は問屋の影響力が大きかったのですが、今は昔ほど影響力がなく、倒産・廃業する問屋が多くなっているんですよね。。

なので、問屋も何とか活路を見出そうとしているんです!


今回は以上となりますが、少しでも参考になれば嬉しいです!!


【関連記事】転職しようかな。転職活動は何から始めるのがいいか分からない人へ



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA