こんにちは!
中小企業診断士のことまです。
こっさんと呼んでください。
数あるサイトの中で、このサイトにたどり着いたということは、
- 給料が低い
- 仕事にやりがいがない
- 社長が無能だ
- 会社は大丈夫か
等の悩みを抱えつつ、あなたは現状の仕事を頑張ってるのではないでしょうか。
そして、
漠然とした将来の不安。。
「このまま今の仕事を続けて、私の将来はどうなるのか?」
こういった不安で悩んでいるのかもしれませんね。
俺も最近、将来のことが不安なんだよね。
考えすぎて寝れないときもあるし。。
へー。
バカなくせに意外と繊細なんだね。
あい~ん。
分かります!
つらいですよね。。
私も30代の時は、すごく悩みましたし、凄いモヤモヤしてました。。
モヤモヤしすぎて、いろんなことをしちゃいましたよ。
でも!
悩んだからこそ、今の私がある。と思っています。
なので、悩むことは決して悪いことではありません!
なぜなら、
悩む = より良くしたい
といった向上心を持っているからです。
そして、向上心があるからこそ、今の現状が歯がゆく、悩んでしまうのではないでしょうか。
でも、そうはいっても、将来に不安を抱えているままでは精神上、よくありませんし、誰かに相談しても、
「不安とうまくつきあっていこう!」
「今頑張れば、きっといつか報われる!」
「趣味でもやもやを解消しよう!」
と言われることもあるでしょう。
本当に!?
本当にそうなの!?

私はそんな、「適当なこと」は言いたくないです。
何も考えず頑張ったところで好転するかは分かりませんし、趣味で解消しようが、しょせん現実逃避であって、将来は変わりません。
趣味の技術は上がり、趣味友達は増えるかもしれませんが、現状の会社事情は変わらないのです。
では、あなたが「今のままでは将来が不安」という状況なら、さっさと転職すべきなのでしょうか?
「将来が不安」といった理由で転職すべきではない
こちらが私の持論です。
理由は、そんな漠然とした状態、つまり、目的のない転職は危険だということですね。

どうすればいいのかとお悩みの方もおられると思いますが、今回の記事で、
- 将来を不安に感じるのはなぜなのか?
- 将来が不安なら転職(退職)したほうがいいのか?
- 将来の不安を解消する方法
以上を解説していきますので、ご安心ください!
今回も私の経験を含め、熱い想いで語りますので、是非ともご覧いただければ嬉しいです。
将来を不安に感じるのはなぜなのか?

漠然とした将来の不安。。
なぜ、あなたは将来に不安を抱えているのでしょうか?
ひょっとしたら、” 漠然 ” としているから、あなたは不安を抱えてるのかもしれませんね!
この漠然がくせものです。
仕事でもよくありませんか?
例えば、上司からの指示があったとしましょう。
あれです、あれ!
ばく~っと指示される、” 地獄の書類作成 ” です。
無能な上司から、適当に頼まれるやつですね。
私もありました。
その時の状況をこっちゃんとまさるの対話方式で見ていただきましょう。
上司A(こっちゃん)、当時の私(まさる)という仮定話です。
では、どうぞ!
↓
まさる君、お客さんにもらった、これ、分析しといて。
どういう感じで作ればいいでしゅか?
まあ、このデータを見て分析しくれたらいいよ。
データの何を分析すればいいでしゅか?
分かるだろ!
分析って言えば、売上分析、う・り・あ・げ!
何の売上でしゅか?
自分なりに考えろ!
いちいち、俺に説明させんじゃねー!
このばかちんが!
僕、まさるでしゅ。
こんな感じで上司A(こっちゃん)から指示をされた結果、、
なんだこれは!
ちゃんと分析できてないだろ!
僕、ちゃんと売上分析したでしゅ。
他社比較なんて、別にいらないんだよ!
商品別売上の方が大事だろが!
僕、それは聞いてないでしゅ。
普通分かるだろうがよー!
このボケ!能無し野郎!
だから僕、まさるでしゅ。。
こんな悲劇が待ってます。。
実際、私に起きた悲劇なのですが、あなたも似たようなことはなかったですか?
上司の適当な指示によって、時間を無駄にしてしまうことは会社にとっても多大な損失になります。
では、先ほどの「上司A」のような曖昧な指示の仕方ではなく、
上司B
「他社比較はいいから、商品別に売上をまとめて、問題点や気づいたことを列挙しておいて。例えば、A商品はB商品と比較して販売数が○○%少ない、B商品よりC商品の方が販売数は少ないが、売上は○○%多い、みたいな感じで。」
とここまで具体的に言ってもらえれば、どのような分析資料を求められているのかが分かります。
求められている分析に対して、自分に足りないものは○○、だから、こういったデータがさらに必要だから集めよう。
といったことを考えますね。
つまり、ゴールが分かれば、具体定な行動につながるのです。
逆を言えば、将来が不安であるあなたは今、
「ゴールが見えてないから、何をすれば良いのか分からない」
状態であり、
「何をすれば良いのか分からないから、不安になる」
こういった理由で、あなたは将来が不安になり仕事どころではなくなっているのです。
うまくまとめてるけど、俺らはダシに使われただけだし、なんか納得いかねーな。。
こっちゃんは上司役だからいいでしゅよ。
僕なんか、部下役でボロクソ言われただけでしゅ。
ほんと、バカらしいコント見さされて、こっちはうんざり。
。。。
では、次にどうしたらいいのかをご説明します!
ちっ。
逃げたでしゅ。
将来が不安なら転職(退職)したほうがいいのか?

「ゴールが見えてないから、今何をすれば良いのか分からない。」
「今何をすれば良いのか分からないから、将来が不安になる。」
このような状況で、転職すべきでしょうか?
「漠然とした将来の不安が理由の転職はリスクが高い。」
なので、転職しないほうがよいと私は考えます。
なぜなら、現状を把握していない、ゴールが見えていない状況では、
- どういった会社に転職すべきなのか
- 自分の能力が活きるのか
- 自分がやりたい仕事ができるのか
上記を考えることなく、行き当たりばったりで転職することになってしまいます。
私はバカみたいに転職を繰り返してますが、一応考えてました。
「格好いいコンサルタントになりたい!」
「格好いいコンサルタントになるには、能力が足りないからコンサル会社に転職しよう!」
こんな感じです。
そんな不純な動機で転職してもいいのかよ。。

いやいや、たぶんって言っちゃってんじゃん。。
大丈夫です!
まずは、そんな不純な動機で転職したこっさんを褒めてやってください!(笑)
結果、正当なコンサルタントになることを諦めたというオチはありますが。(笑)
そんなオチもいらねーって。
でも、後悔はありませんよ!
負け惜しみ、、
ではありません!本当です。(笑)
まあ、私の無能話はさておき!
転職するなら、
「目的を明確にして転職しましょう!」
ていうことですね。はい。
目的が明確でなければ、転職してもモヤモヤした状態が続いてしまいますから。
将来の不安を解消する方法

このまま、将来の不安を抱えていては、仕事どころではありません!
なので、最後にやはり解消していきましょう!
私はあなたに、気持ちよく仕事してほしいと思ってますから!
ということで、将来の不安を解消する方法は下記です。
現状・問題把握 → ゴール設定 → 改善策 → 実行
以上となりますが、ゴールと現状把握は逆でもOKです!
- 自分がなぜ将来に不安を抱えているのか考える(現状・問題把握)
- あなたはどうなりたいのかを考える(ゴールを設定)
- なりたい自分になるには何をすれば良いのか考える(具体的改善策)
つまり、あなたは
自分の現状を把握し、なりたい自分が何かを考え、行動する。
あなたには将来の理想像があるはずです。
そして、理想を満たすためには、今、何に不安なのか、何が問題なのかを把握し、何をすべきなのかを考える必要があります。
ということで、まず自分の現状を把握していきましょう!
自分がなぜ将来に不安を抱えているのか?
これは最初にも取り上げましたが、具体的に考えていきましょう!
あなたは将来に不安を抱えています。
つまり、
「あなたは現状に満足していない」
から、将来に不安を抱えていることを理解しましょう。
なぜなら、現状が非常に満足であれば、将来に不安は抱かないですよね?
何らかの不満、満足していないからこそ、不安がでてくるのです。
そしてその原因を考えることが重要です。
誰しも、不満や不安は抱えていますが、ちゃんとその不満や不安の原因ついて真剣に考えている人はなかなかいません。
なので、解消できないのです。
でも、将来に不安を抱えている、情けない状態なのは俺だけなんじゃね?
そんなことありません!
こっちゃんも含め、” あなた以外 “ の多くの人も将来に対して悩んでいるのです。
そして、会社を辞めている現実があります。
実際のデータで紹介しましょう。
「ミドルの転職」という転職サイトをご存知でしょうか?
私はよく活用させてもらったのですが、そのサイトで独自に35歳以上のユーザーを対象に、転職の理由・きっかけについてアンケートを行い、2,350人からの回答結果を得ております。
そして、ミドルの転職理由の第1位は、
- 会社の将来に不安がある
でした!
そして、第2位は同率で
- 会社の考え・風土が合わない
- 給与に不満がある
第3位は
- キャリアアップのため
なんですね。
みんな、色々な理由で悩んでるんだな。。
まあ、転職サイトですし、少し偏りがあるのでは?
と感じるかもしれないので、一応、厚生労働省のデータでも確認しました。
結果、前職を辞めた理由別割合は下記です。

凄いけど、字が細かいでしゅね。。
。。。
そうなんです。
すでに老眼の私には、もはや見えません。(笑)
しかも、分かりにくい!
数字だけでは、確かに分かりにくいですね~。
なので、グラフにしてみました。

どうでしょう?
ちょっと、見やすくなりました?
ミドルの転職データとは少し順位が違いますが、内容はだいたい同じかなと思います。
ここでは、転職サイトや転職理由で例を出してみましたが、だから、今すぐ転職しなさい!と言ってるわけではありません。
あくまでも、転職者の辞める理由が上記の表の結果であるということです。
つまり、皆さんがだいたい、下記のような不満や悩みを抱えていると言えるでしょう。
- お金
- 会社の将来
- 仕事内容
- 職場環境
- 人間関係
あなたはどれに当てはまるでしょうか?
じっくりと考えてみてください。
私の30代の頃の悩みは、「仕事内容」でした。
20代からアパレルの営業をしていて、新規開拓も行っていましたが、正直勢いだけだったんです。
新規先に何も考えずに飛び込んだり、既存のお客さんに対しても適当な話をするだけ。
「こんな仕事内容では、絶対に将来、どえらいことになる。」
そんなことを考え始めたのが30歳になってからでした。
しかも、私は数字にめちゃくちゃ弱い。
今思えば、バカ丸出しでしたね。
数字が何を表しているのか分からない、営業利益さえ意味不明。
予算は適当。それがまかり通る仕事をしていたんですね。
なので、数字に強い人間に憧れすらありました。
数字に強い、経営に詳しい、、
「コンサルタント!」
そこで、コンサルタントというものに興味を持ったのです。
格好良いコンサルタントになりたいと思ったんです!
すげー理由。。
で、そこから簿記を頑張り、その後、中小企業診断士を取得。
コンサル会社では、決算書を見ながら経営者と話しをして、おまけに助言までしてしまう。
恐ろしい世の中ですね!(笑)
私の場合は、
- 現状:仕事内容が不満で将来が不安
- 理想:格好いいコンサルタント
- 問題点:数字に弱い
- 具体策:中小企業診断士になる
ということでした。
話は戻りますが、あなたは何について不満を抱えていますか?
おそらく、だいたいの人が、「お金」ではないでしょうか。
分かります。
将来の不安 = お金の悩み
といっても過言ではないぐらい、お金に悩んでいる人の相談に乗ったことは数知れませんので。
でも、お金に悩んでいるのは決していやしいことではありません。
また、お金ではなく、仕事内容や人間関係の方で苦しんでいる人もいるかもしれません。
大切なことは、
自分は何に対して、なぜ、不満、不安を感じているのか?
を知ることが重要なのです。
なぜなら、これがはっきりしないと解決しようがないからですね。
なので、原因が分かれば十分です。
ということで、じっくり考えてみましょう!
よし、考えてみるぞ!!
。
。
。
はい!
早すぎるわ!!
いかがでしたでしょうか?
あなたは何に対して不満、不安なのでしょう?
その原因は?
考えたことと仮定して、次に進みましょう!
レッツGO3匹!!
ふる。。
もう誰も知らねぇよ。
あ、古い?(笑)
ていうか、知らない?
こっさんもあんまり知らんけど。
あなたはどうなりたいのかを考える

ここまでで、あなたが何に対して、なぜ、不満や不安を抱えているかを知ることができました。
いよいよ、次の段階ですね!
でも、ちょっと考えてしまいました。
こんな丁寧に教えてくれるサイトは他にはないのでは!?
そして、私が苦しんでいるときに、「こんな良いサイトがあれば、、」と。

はい、すみません。
誰だよ、こいつ。
しかも、謝ってじゃねーよ。

💢
こっちゃん、髪の毛もらっとくほうがいでしゅよ。。
では、あなたの理想は何でしょうか?
将来、どうなりたいでしょうか?
私の場合は、前述したとおり、将来は「格好良いコンサルタント」でした。
なぜなら、その時のコンサルタントのイメージは
- 経営やマーケティング、数字に強い
- 経営者と一緒に会社の未来を考える
- 論理的で知的で素敵
- どや顔で街を歩ける
- 「パパ、かっこいい」と言われる
後半部分も本気でそう思ってました。
でも、現実は厳しいですね。。(笑)
私の場合は、理由が不純かもしれませんが、大切なことは、
理由は何でもよいから、「はっきりとした未来像を描くこと」
具体的であればあるほど、モチベーションが高まりますし、やるべきことが見えてきます。
例えば、サッカー選手。
目指すのが社会人リーグなのかプロのJリーグなのかで、おのずとやるべきことは決まってきますよね。
また、お金持ちでもかまいません。
ただその場合、何をしてのお金持ちなのかを具体的に思い描きましょう。
単なる、お金持ちなのであれば、バク~っとしてるので、何をしていいのか分からないままです。
なので、できるだけ詳細な未来像を考えましょう!
下記のこともゆっくりで良いと思いますので、
- 自分は将来どうなりたいのか?
- なぜなりたいのか?
以上をノートに箇条書きでかまいませんので、思う存分書いてみてください!
なりたい自分になるには何をすれば良いのか考える
現状の把握(不安、不満内容)、なりたい自分(理想の未来像)を考えた後は、
- 理想の自分なるためには、現状では何が足りないのか?
- 足りないものをどう補うのか?
上記を考えていきましょう!
例えば、あなたの不満が仕事内容の場合です。
理由は仕事内容が平凡であったり、物足りない。そのせいで、将来のキャリアについて悩んでいます。
「素晴らしい!」
それは実は、素晴らしいことなんです。
なぜなら、あなたは今まで仕事を頑張ってきて、仕事をうまくできるようになりました。
そして、その結果、今の仕事では満足できなくなったからです。
例えば、今の仕事で精いっぱいな人はそんなことまで考えている余裕はありません。
いかに今の仕事で成果を出せるかを考えることで頭がいっぱいだからですね。
なので、不安を抱えているあなたは、次のステップに進む時期が来たということであり、まさにチャンス到来なんです!
チャンス到来!?
こっちゃんがマジになったでしゅ。
目が超かっこいいでしゅ!
あんたたち、うざっ。。
そう!
チャンス到来だと考えるべきです。
そして、あなたは考えた結果、仮にですが、将来は「自分が社長になる!」と決めました。
そこで、社長になるための現状の問題は、
- 経営知識が足りない
- マネジメント力がない
- 起業資金がない
等、だとします。
そこで、具体的な行動計画は、
- 経営を学ぶために資格を取得する
- マネジメント力育成のため、上の立場になる(してもらう)
- 給料を上げるために、成績(仕事量)を倍にする
ということが考えられます。
例え話ですが、上記のことは、他(お金や人間関係)で不満を持っている人も同じように考えてみてください。
ここでのポイントは、なりたい自分になるには、
- なにを(例えば、中小企業診断士の資格)
- どのように(専門学校で習う)
- いつまでに(1年間で)
このように具体的に決めて、日々ちゃんとできているかをチェックすることです。
特に、期限を設けないと、絵にかいた餅になってしまう可能性が高いので、是非、期限を決めてくださいね!
もし、あなたが前向きに動いた結果、今の会社では難しい。。
というのであれば、
もう転職しちゃってください
急に、ノリが軽い。。
なぜなら、もう時間の無駄だからです。
あなたは前向きに頑張りました。
後は違う会社で頑張ればいいんです!
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、「将来が不安で仕事どころでないあなたは本当に転職すべきなのか!?」の答えとして、
「漠然とした不安を解消するための転職はリスクが高い」
とお伝えしました。
そして、
- 将来を不安に感じるのはなぜなのか?
- 将来が不安なら転職したほうがいいのか?
- 将来の不安を解消する方法
以上の順でご説明しました。
将来の不安は、現状となりたい自分を把握していないからです。
不安を解消するには、ゴールを設定し、なりたい自分になるためには、今の自分に何が足りないのか、どうやって補うのかを考える必要があります。
私は転職を何回も繰り返しましたが、なりたい自分があったため、後悔することなく転職をすることができました。
なりたい自分を考えるのに、時間がかかる人もいますし、実際、私も時間がかかりました。
なので、現状把握からじっくりと考えてみましょう!
それでも、なりたい自分が考えられない場合は、立ち止まるのではなく、行動しながら考えるのがいいと思います。
ただ、
悩みすぎて、立ち止まらないこと
悩みすぎると動けなくなる可能性があるので、悩まずに考えながら動くことです。
さあ!
明日、いや、今日からやっちゃいましょう!!
こっさんは、あなたを応援してますよ!
転職しようか悩んでいる時にすべきこと
転職しようか悩む。。
もし、今の状態で転職してしまうと、逃げの転職になってしまうとか、会社に迷惑をかけてしまうとか、今後の人生についても考えてしまうかもしれませんね。
ただ、私は逃げの転職が悪いとは思ってませんし、実際に私は何度か逃げております。
でもね、会社を辞めてしまえば、意外とすっきりしますよ!
まあ、会社を辞める前はすっきりするかどうか分からないですし、もう辞めれば人生が終わりみたいな考えになってしまいますよね。
私がそうでしたが、心が疲れているときは、冷静に考えられる状態ではありません。
冷静に考えられないと共に周りが見えていない状態なので、今の会社が全てだと勘違いして自分にプレッシャーをかけてしまうわけですね。
勝手に自分を追い込んでますが、実際はそうでもないんですよ。
会社は1人いなくなってもどうってことないですし、ましてや営業で成績がいまいちなのであれば、会社も引き留めませんから。(笑)
残念ながら会社ってそんなもので、7回も転職している私が感じたことです。
そして、今の会社を辞めても人生は終わりませんし、むしろ今よりも自分の能力を活かせる場所であれば、今後の人生は間違いなく好転します!
実際、今の会社に固執しなくても他に会社はいくらでもありますし、良い会社も多いんです。
私は気付くのが遅かったですが、今では本当にそう思ってます。
なので今の会社に固執する必要はありません!
成績を上げても評価されない、今の会社が嫌いなのであれば残る方が危険です!
逃げるが勝ち!
だいたい、逃げの転職が失敗かどうかは、次の転職先次第です。
次の転職先でやりがいを見つけたり、今よりも幸せなのであれば、転職は失敗どころか成功ですから!
なぜ転職しまくっている私が今の自分に満足できているのか?
それは、転職することで自分がやりたいことをしてきましたし、転職で私は成長できたからです。
でも、何も考えずに転職したわけではなく(若い時は何も考えていないときもありましたが。。)、転職のことでエージェントに相談したり情報を集めて再就職先を探したりして、転職先をしっかりと選んだことが大きいんですね。
その方法として私は、転職サイトに登録して、転職エージェントも使い、自分に合った会社を選んだのです。
特に、転職エージェントはかなり使いました。
企業情報から残業がどれぐらいとかまで、面談と電話の両方でかなり話しました。
もちろん、転職エージェントのアドバイザーもすべてを包み隠さずに言うわけではないのですが、参考になる情報が多くかなり役に立ちましたね。
もし、あなたはまだ転職に迷っていたり、今は転職する気がなくても、まずは転職サイトに登録しておいたほうがいいです。
なぜなら、あなたの仕事が忙しくなったり、さらなる過度のストレスがかかると転職サイトに登録する気は失せますし、忘れている可能性もあります。
そうなる前に登録だけでもしておいて、気になる求人やめったに募集しない企業の求人をストックしておき、「いざとなったら転職できる!という選択肢」を手にしておくんです。
そして、仕事がつらくて逃げたくなった時や辞めたくなった時、転職したくなった時に「転職する!と言う選択肢」を使えばいいんですね。
転職サイトは無料で登録できます。
無料で、しかもあなたの条件に合った新規の求人や転職可能なおすすめ求人がメールで自動的に届くので、今すぐには転職できない場合でも転職したい気持ちがあるならぜひ登録しておくべきです!
私が逃げの転職でも成功できたのは、転職サイトに登録しておいて求人をマメにチェックして、たまたま募集をしていた優良求人を見逃さなかったから。
なので転職サイトは登録はしておいたほうがいいのですが、おすすめは私も使っていた「リクナビNEXT」です。
また、先ほども言いましたが、逃げ転職で成功したのは転職エージェントの力が大きかったです。
私が独自で再就職活動をしていても全然決まらないときがありました。
精神的に疲れ途方に暮れていた時、転職エージェントのアドバイザーに親身に相談に乗ってもらいアドバイスを受けたおかげで、余裕を持って面接を受けることができ、未経験ながら希望のアパレル企画職に就くことができました。
上記とは違う話ですが、私がコンサル会社で毎日深夜まで仕事をしていて心身の疲れと能力的にも、今の会社では今後厳しいと感じた時にも転職エージェントに相談に乗ってもらいました。
そして非公開求人で残業が少ない有名会社を紹介してもらい、本音で残業がどれぐらいなのかや職場の雰囲気を求人会社から聞き出してもらうと共に給与交渉までしてくれて、求人内容より給与がUPしましたね。
また、転職エージェントに履歴書や職務経歴書の書き方を一から教わったのですが、特に大手企業の求人に対する職務経歴書の書き方は凄く参考になりました。
大手企業という会社が求めている人物像の把握や求人内容の分析方法、自己PRの書き方まで。
ただ単に自分の強みの羅列ではなく、大手企業が何を求め、求めていることに対して自分の強みがどのように活かせられるのかを論理的に表現する。
転職エージェントはアドバイスだけで終わらず、何度も書き直した書類を添削してくれましたし、この時に作成したものが今でも私の職務経歴書のベースとなっています。
このように転職エージェントは親身になって転職の手助けをしてくれますし、何かと役に立ちますので、活用しないともったいないですね。
そんな利点が多いのに、転職エージェントは無料っていうのがいいんですよ!
登録していないのであれば、まずは「リクナビNEXT」と連携している大手で非公開求人90%の「リクルートエージェント」がおススメです。
なぜ転職サイトと転職エージェントなのか?
なぜリクナビNEXT、リクルートエージェントなのか?
の詳細は下記の記事を併せて読んでいただくと理解が深まると思います。
【参考記事】転職サイトと転職エージェントはどっちがいい?30代のおすすめはこれだ!
もう一つ、ご紹介したい転職エージェントは「JACリクルートメント」です。
30代以上のハイクラス案件については質と量共に間違いなくトップレベル!
私はこのエージェントもよく使いましたね。
しかも、めちゃくちゃお世話になった会社です。
最初に訪問した時は、接客の丁寧さにびっくりしましたし、転職のイロハを教えてもらいすぎて申し訳なかったなと思ってるぐらいです。(笑)
しかも、紹介してくれる求人は有名企業やハイクラス求人も多いのですが、普通の求人もあるのがいいですよね。
ネットを見てると、年収600万以上の方向けとか、なにか敷居が高いような書き込みがみられますが、そんなことありません!
私の場合、年収なんか500万もなかったですし、アパレルだったので、汚い私服で訪問したにもかかわらず丁寧に対応してもらい、しかもいい求人を紹介してもらえました。
私はJACリクルートメントに訪問する以前に何回か転職していたのですが、それでも色々と知らないことを教えてもらったおかげで転職力もさらに上がりましたね。
なので、年収とかハイキャリアにこだわる人はもちろんですが、普通の求人でも活用したほうがいいと感じた転職エージェントです。
無料なので、是非とも登録しておいてください!
また、転職サイトや転職エージェントを使いながら、別の方法で応募企業の評判を調べることも大事です。
調べる方法は「会社の口コミサイト」です。
気になる会社を調べることは当然、応募する前にしておいた方がいいので、今の内に登録して情報を集めることをおすすめします!
そして、おすすめ口コミサイトは「転職会議」です。
正直、怪しい口コミ内容もあるのですが、私はめちゃくちゃ使ってましたし、かなり参考になりましたね。
小さすぎる会社の口コミはあまりないのですが、中ぐらいの会社なら大概口コミがあるので、かなり役に立つはずです。
実際、私は面接が決まった会社の口コミを見たのですが、社長の評判が悪すぎて辞退したことがあります。(もっと早く見るべきでした。。)
すべての口コミを信用する必要はないですが、”火のない所に煙は立たぬ” と言いますし、評判が悪いところほど口コミが多い傾向にあるので、ブラック度を図るのにはかなり有効なツールとなります。
私の反省もこめて、是非登録はしておくべきだと思います!
コメントを残す