こんにちは!
中小企業診断士でいらないものが捨てられない営業マン、ことまです。
こっさんと呼んでください。
- 仕事ができない同僚が腹立つ!
- いらない同僚をボコボコにする良い方法はない?
- ぶん殴って辞めさせてもいいのかな?
と悩んでいるあなたに、この記事を読んでいただきたいと思います!
私の職場にもいましたよ。
仕事できないくせに文句ばっかり言うヤツ。。
腹立ったんで、ぶん殴ってやりました!

嘘です。(笑)
おめぇの方がムカつくわ。
可愛らしいおじちゃんでしゅね。
あなたの職場にも仕事できないくせに文句ばっかり言うヤツがいると思いますが、無性に腹立ちますよね!?
ぶん殴りたい気持ちは分かりますが、ここは大人の対応をしてください!
ということで今回は、
- 同僚でいらない社員の特徴
- いらない社員を辞めさせる3つの方法
- いらない上司を辞めさせる良い方法
以上の内容となりますが、是非とも参考にしてくださいね!
目次
同僚でいらない社員の特徴

「仕事ができない人」には二種類います。
- 仕事ができないけど何とか頑張ろうとする人
- 仕事ができないけど文句ばっかり言う、どうしようもないバカ
1の不器用だけど、頑張って仕事ができるようになろうともがいている人がいると思います。
正直、イライラするとは思いますが、こういった人を辞めさせてはいけないと私は考えているんですね。
できない本人も頑張る気はあるので、何とかあなたの手で救ってあげてください!
なぜなら、こういった「仕事ができない要領の悪い人」はいつでもどこの職場でもいるからであり、戦力になる可能性を秘めていると共に、あなたの管理能力を鍛えるチャンスだからです!
正直大変だとは思いますが、頑張ろうとしている人を見捨てるわけにもいきませんし、仕事ができない人を育てるという経験が「マネジメント能力」を向上させ、今後のあなたの仕事人生で絶対に役に立ちます!
仕事ができない人を仕事ができるように育てられる能力があれば、もし転職したとしても給料が上がる可能性が大ですし、会社もマネジメント能力を持っている人を探していますから。。
私のコンサル経験や転職経験で、マネジメント能力は役に立つと断言できるので、是非とも救ってあげてください!!
もし、仕事ができない人の気持ちが分からないのであれば下記記事が参考になると思います。
【参考記事】仕事ができない人の生き方の脱出方法!無気力になる前にどうすればいい?
一方で、、2のどうしようもないバカですが、、
おい、口が悪くなってんぞ。。

りょうか~いぃ!
GOでしゅ!
バカか。。
本当に殴ってしまえば捕まりますが、「ぶん殴りたいほどのバカ」「いらない社員」にも特徴がありますよね!
- 文句ばっかりで人のせいにする
- 仕事が遅いくせに偉そう
- 上司に仕事できるアピールをして悪口を吹き込む
- 手伝わない、人のことを聞かない
ちなみに私の隣にいた「いらない同僚君」は全てを満遍なく網羅してました。(笑)
では、私の同僚を例に、典型的な「仕事できない、いらない同僚社員」の特徴をお話ししていきます!
文句ばっかりで人のせいにするバカ同僚①
最初に登場する同僚①は、典型的な「仕事できない君」ですね。
とにかく文句が多い!
仕事の文句から始まり、挙句、人の見た目まで。
とにかく何から何まで難癖つけて、文句を言わなければ気が済まない。
もう、「文句太郎」ですね!
。。。
。。。
あれ。。
あれじゃねーよ、クソつまんね。。
。。。
私の同僚は、仕事がうまくいかないときは、お客さんのせいにして、
「あの人はほんとバカだから分からないんですよ!」
って毒づき、その後、先輩女性の助言を聞いた後、
「ほんと、あのババぁ、腹立つ!」
「ねぇ、そう思いません!?」
と私に言ってました。
挙句、助言を無視して失敗してましたけどね。(笑)
こういう人は、自分を正当化するために他人や会社、社会のせいにしているのですが、文句を言うことで自分の価値を下げていることに気付いてません。
というか、気付かないからめちゃくちゃうっとおしいのですが。。
仕事のできる人が文句を言えば、それは会社の改善点として上の人間も聞き入れますが、仕事できない人が言うと、ただの文句です。
なので、無視!
無視しとけばいいんですよ、こんなバカ。
なんか、おめぇの文句になってねーか?
同類でしゅね。。
仕事が遅いくせに偉そうなバカ同僚②
次の「仕事できない君」は、やたらと仕事が遅い君です。
また、私の同僚に登場してもらいますが、その同僚は本当に仕事が遅いんですよ!
私も仕事が遅いのですが、種類が違う遅さですね。
なぜ遅いのかと言いますと、そもそも「仕事のやり方」を分かってないから!
仕事のやり方を分かってない理由は、「誰にも聞かない」から!
そりゃ、仕事が進まんわな。
でも、なんで聞かないんだろ?
どうも、文句ばっかの人はプライドが高いようでありんす。
なので、聞きたくないらしく、私の方から教えるのが当然のようでありんす。
先ほどの同僚の失敗談に続きがあるのですが、、
仕事が遅くて、お客さんが要望する納期に遅れたんですね。
その原因が、「私が教えなかったから」と私の上司に言ったんですよ!!

なんか、面白いじゃねーか。。
しかも、私に面と向かって、、
「こっさんが教えてくれないから、こうなったんじゃないですか!」
だって。。

「責任取ってくださいよね!」

すげぇ人だな。
さすがに引くわ。。
まるでこっちゃんみたいね。。
ヤバいでしょ!?
なぜか、めちゃくちゃ偉そうだし。。(笑)
聞いてくれないと、こっちも何が分からんか分からないし、しかもですよ!
私が現状を聞いたら、「大丈夫っす」て言うんですよ!?

相当ストレス溜まってたんだね。。
もちろん、後で上司に本当のことを言って私は潔白になりましたけどね。。
面白いぐらいの実話でした!
上司に仕事できるアピールをして悪口を吹き込むバカ同僚③
続いて、「上司アピールが上手な同僚君」ですが、あなたの職場にもいますよね!?
アピールしないと、自分の存在や実績が分からないため、ここぞとばかりにアピールするので、このパターンもすげぇうざいっす!
では、ここでまた私のクズ同僚に登場してもらいましょうか。。
まだあるのかよ。。
私の同僚は、アピールが上手な上に、嘘をつくというツープラトンが得意です。
ほんとに匠ですね!
ある時、上司からある案件のことでチクリと言われました。
最初、何のことか全然分からなかったので、詳細を聞いてみると、、
- 私とクズ同僚と一緒にある案件の仕事をしていた
- 私がそのクライアントに迷惑をかけていた
- しかも資料の提出が遅れていた
- 数々の問題を私の同僚が解決していた
という、訳わかめの状態になっていたんですね。
正直、私はびっくりしましたよ!その話を聞いて。。
実は本当じゃねーの?
確かに、クライアントに迷惑をかけて納期が遅れていたことも事実ですが、実はそのクズ同僚に問題あったんです!
事の真相は、クズ同僚が偉そうに上から目線でお客さんを説教してしまったため、相手社長がカンカンになって、仕事が全然進んでなかったんですね。
私はそのことを上司に相談する前に、同僚が先手を打ったということです。
自分はしっかりやっているけど、私が足を引っ張っていると。。

匠の技ですな。
ほんに。
もちろん、お客さんの証言を取って上司に報告し、同僚をメタクソにやってやりましたけどね!
手伝わない、人のことを聞かないバカ同僚④
そして最後の同僚④君ですが、とにかく「仕事できないどうしようもないバカ」は、話を全然聞かないし、まったく手伝おうとしません!
ほんと困ったもんです。。
私の同僚は人の助言を聞くこともないし、聞こうともしない。
で、私に無理やり手伝わせておいて、私の仕事で手伝ってほしいことがあると、
「それって、こっさんの仕事でしょ?」
て平気で言うんですよ!
どう思います!?
ほんと、もう腹立って腹立って。。
こういうバカの仕事にはかかわらない!って決めたら、案の定トラブルが。。
で、「こっさん、頼みますよ~。」と、泣きべそ。
「うっさいわ!」
いらない社員を辞めさせる3つの方法

では、このいらないバカ同僚をどのように葬り去るかですが、、
- 3回ぶん殴る
- 思いっきりカンチョーする
さあ、どっち!?
5回ぶん殴る!
5回かんちょーでしゅ!!
うっさい。
正解は、、
- あなたの周りを固める
- 無理難題をやってもらう
- リーダーをやってもらう
以上の3つになります!
急に真面目に戻んなよな。
かんちょーは?
まあ、社長でもない従業員が同僚を解雇なんかできませんからね。。
それに、無理に辞めさせるとあなたが訴えられる可能性もゼロではありませんし、会社での立場が悪くなる可能性もでてきます。
なので、こそっとギャフンと言わせることが辞めさせる方法になるのですが、3つを順に説明していきますね!
あなたの周りを固める
ということで、私はクズ同僚をこらしめることにしたんです!
ほんとはこういうの、嫌なんですけどね。
でも、

じっちゃんの名にかけて、逃げるわけにはいかんのです!
ということで、、

いちいち大げさなんだよ。
ワクワク。。
まずは周りを固めます。
周りとは上司や同僚に先手を打っておくことですね。
つまり、クズ同僚よりも私の方が信用できる状態にしておくんです!
私は若い頃この根回しを軽視していたため面倒くさいことになりましたが、痛い目に遭ってからやり方を変えました。
具体的には、上司に対してクズ同僚の行動を随時報告することにしたんです。
なんか告げ口みたいで嫌かもしれませんが、別に悪口を報告するのではなく事実として、、
「同僚は今こういう動きをしていて、私はこう助言しようと思いますが、どう思いますか?」
という聞き方をすれば角が立ちません!
随時行動を報告しておくことは、トラブル回避になるため、上司にとっても良いことですし、コミュニケーションが増えるので上司と私の関係性も良くなりました。
一石二鳥ですね!
なので、上司にはどんどんチクっちゃいましょう!
これで第一弾は終了ですが、ここで手を緩めず、追加策をぶち込みます!
結局そうなるのかよ。。
無理難題をやってもらう
次は「無理難題」をやってもらい、めちゃくちゃ凹んでもらいましょう!
いつも文句ばっかり言っているのは、そこまで難しい仕事をやっていないからです。
失敗しても大した問題になってないから文句を言えるんですね。
なので、心底ヤバい状態を味わってもらい、文句を通り過ぎて凹むぐらいまでに、奈落の底へ落とすことが必要なんです!
なるほどね。
でも、そんなこと可能なのかよ?
確かに、文句ばっかり言う人間は難しい仕事をやりたがりません。
なんせ、本人はできないことが分かってますし、評価を下げたくないですからね。。
じゃあ難しいんじゃね?
ここで、第一弾で上司と関係性を高めていることが重要なんですよ。
上司に、「彼を成長させるため」とか、「彼なら自信を持ってるんで出来ると思います!」てな感じで提案します。
そして、「もしヤバそうであれば私がフォローしますんで。」
と言えば、準備は完了ですね!
実際に私がやりましたが、見事に策は的中しました。(笑)
同僚は上司に言われたから、渋々やらざるを得ないですし、一応仕事を始めました。
でもね、私は横で見ていたので、今回の仕事は同僚には無理って分かってたんですよ。
そして、この仕事はそんなに難しくなく、私でも対応が可能だとも。。
お主もなかなかの悪よの~。
そして、案の定、暗礁に乗り上げました!
私に助けを求めてきましたが、まだ助けるのは早い!!
ここはコテンパンに凹んでもらいましょう。(笑)
自信家の同僚は私に詳細を報告しないので、それをいいことにしばらく私は無視してました。
けっこうヤバいことになっているのは知ってましたが、無視、無視!!
そして、顧客の社長からクレームが入り、ジ・エンド。
同僚はめちゃくちゃ凹んでました。
この失敗で同僚は辞めることはなかったのですが、文句が減って結構いいヤツになりましたよ。(笑)
それはいいんだけど、トラブルは大丈夫なのかよ。。
いや~、結構大変でした!
私が引き継いだのですが、思った以上に状況がボロボロ!
私も上司には怒られるわ、顧客の社長からも怒られるし。。
何とか解決しましたが、この方法は諸刃の剣なので注意が必要ですね。(笑)
リーダーをやってもらう
まだまだこれで終わってはいけません!
もういいんじゃねーの?
同僚さんも凹んでるみたいだし。。
いやいや、私が納得できないですよ。
トドメをさしておかないとね。。

おいおい、目的変わってね?
文句が多いヘタレ同僚の一番の薬が、社内での地位を落とすことです。
先ほどは顧客との関係なので、やり取りの詳細が社内で分からないことが難点。
なので、社内の仕事にて失敗させ、再起不能に仕上げるんです。
具体的には、プロジェクト等のリーダーをさせます!
別に大会社みたいな大きなプロジェクトである必要はありません。
例えば、営業リーダーとか会議の進行役みたいなのでもかまいませんが、難しい仕事である必要があります。
なんせ、失敗してもらわないと困りますからね、ひひ。。
動機がすげー不純なんだけど。。
で、文句多いヤツがリーダーなんかするわけねーじゃん。
そうなんです!
例として実際に私が使った手ですが、会議で途中からリーダーを任せるという方法があります。
数カ月続く会議で、最初は私がリーダーをやっていたのですが、当然、クソ同僚は文句ばっか言ってきたんですよね。
進行の段取りが悪いだの、役割がどうとか、挙句、それはやりたくないって。。
「じゃあ、お前がやれ!!」

ということで、同僚にリーダーを変わってもらいました!
もちろん、簡単に変わるわけがないので、ここでも上司を使いましたね。
私「私ではこの進行が難しいので、クズ同僚A君にリーダーを変わってもらっていいでしょうか?」
私「クズ同僚A君は会議中でも、私に的確な指摘をしてますし、リーダーの私に不満もあるようなので、こままでは進みません。」
私「なので、リーダーを降ろさせてください。能力不足ですみません。。」
このやり取りで交代してもらいました。
もしくは「同僚を育てるためにも、会議の進行を任せてはいかがでしょうか?」みたいな感じでもいいと思います。
ただ、私の場合は評価が当然落ちましたし、無責任だと上司からは思われたかもしれませんが、ここは我慢しましたよ!
正直、私でもこの会議の進行は難しかったのですが、同僚もできるわけがないと分かっていました。
なので、当然、リーダーを引き継いだ後はボロボロ。
他のメンバーからも好かれていないし、文句が多く言い方も上から目線なので、クズ同僚のリーダーぶりに批判が殺到したんです。
結果、内容もボロボロ、社内からの苦情も多く、上司からの評価もダダ下がりでクズ同僚は再起不能ばりに凹みましたね。
大成功!!

大成功って。。
どっきりじゃねーんだし。
そして、前の私のリーダーの時の方が良かったと、私が再評価される結果に。。
まさに一石三鳥ではないですか!!
同僚は社内評判がボロボロで凹みまくりましたし、少しは考え直したんでしょうね。
まあまあ良い子になりましたから。。
ただ、陰で文句言う癖はまだ残ってますが。。
死なないと直らないんでしょうね。(笑)
私の “いらない社員を辞めさせる方法” は結果的には失敗してしまいましたが、目的は何も辞めさせることではありません。
自分や会社の害にならなければいいんです。
まあ、私も大した人間ではありませんし、本当は同僚を辞めさせるとか偉そうに言える立場でもありませんから。。
なので、私とは違った方法で同僚を改心させるのが一番だと思います。
私には無理でしたが、同僚をマネジメントできれば、それはそれで凄いスキルになると思いますから!
ただ、プライドの高い社員であればさっさと辞めるかもしれませんし、それはそれでいいと思います。
でも、絶対に無理に辞めさせることはしないで欲しいです!
私が過去に失敗したような、恨みを買うことはおススメしませんから。。
【↓職場がアホばっかりならこちらの記事もどうぞ】
いらない上司を辞めさせる良い方法

ここまでは、私のクズ同僚を抹殺するやり方をお話ししましたが、この方法の前提は、
- いらない社員があなたと同じぐらいの社歴、もしくは後輩
ということです。
つまり、上司に対してはやり方は違うんですね。
もし、あなたの会社が中小企業で、文句ばっかりのいらない社員があなたの上司である場合、抹殺方法は、、
- 成績で圧倒的に勝つ
- 社長を味方に付ける
のどちらかしか道はありません!
大企業であれば、上司が移動する可能性もあるので、少し我慢すればいいのかもしれませんが、中小企業であれば、移動はあまりないと思います。
また、同僚であれば先ほどの例のように、ギャフンと言わせることは可能なのですが、上司だと引きずり降ろすしか道はないんですよね。
なので、営業であれば圧倒的に上司より業績を上回る、営業でないのなら上司より圧倒的な差を見せつけるほどの能力が必要になります!
能力で上回れば、上司の上司になれる可能性は大いにありますからね!
ただ、上司の上司になる場合はもう一つの方法である、社長を味方に付けておくことが前提となります。
社長があなたより上司のことが好きなのであれば、上司が負けても庇うでしょうし、逆に上司が社長を使ってあなたを追い出そうとするかもしれません。
なので、大企業でなければ社長を味方に付けることが大切なんです!
ただ、能力で上司を上回るとか社長を味方に付けるといった労力は、同僚をこらしめる労力の比ではありませんし、上司を怒らせば逆に辞めさせられる可能性があります。
じゃあ、どうすればいいんだよ。。
なので、もし闘いを挑むにしても保険をかけておくことが大切です!
保険?
そう、保険とは転職活動です。
転職活動で良い求人を集めておくことは必須になります!
つまり、「いざとなったら転職できる!という選択肢」を手にしておくんです。
保険があれば、上司に負けて辞めさせられる時に有効なのはもちろんですが、それ以外でも仕事が辞めたくなった時や、転職したくなった時に「転職と言う選択肢」を使えます。
また、保険があれば心に余裕を持ちながら戦うことができますからね。
戦うにしても辞めるにしてもババを引かないようにしていただきたいので、下記記事で転職活動の詳細をご確認ください!
➡30代で転職を考えておられる方はこちら
➡大手企業や年収大幅UPを狙う転職ならこちら
最後に
今回は、「同僚でいらない社員を辞めさせる方法は3つ いらない上司の方法も紹介!」として、
- 同僚でいらない社員の特徴
- いらない社員を辞めさせる3つの方法
- いらない上司を辞めさせる良い方法
以上の内容をお話しました。
同僚で文句ばっかり言っているいらない社員はボコボコに叩いてしまいましょう!
ただ、本当に殴ってはいけませんし同僚が反省するようであれば無理に辞めさせる必要はありません。
ただ、それでも無理に辞めさせたい場合は、法に触れないようにはしてくださいね。
そして、クズ上司の場合は辞める覚悟で挑んでいただきたいのですが、何をするにしても、保険はかけておいてください!
では、あなたの勝利を祈っています!!
【↓下記記事も参考にしてください】
コメントを残す