こんにちは!
中小企業診断士のことまです。
こっさんと呼んでください。
あなたは今、
- 他の人と比べて仕事が遅い
- テキパキとできない
- 臨機応変な対応が苦手
- 細かいミスが多い
- 成績が上がらない
等で、仕事ができない自分が嫌になり、どうすればいいのか分からないし、仕事に行くのが怖い状態になっているのではないでしょうか?
なんで分かったの?
最近仕事のミスが多くて、ちょっと嫌になってんだよね。。
もっと気にしたほうがいいとこあるよ。
例えば、顔とか。
あとは、、顔かな。。
とにかく、ブサイクってことでしゅかね。。
仕事関係ないし~。
私もありました。
企画の仕事をしているときに、細かい作業ができなくてミスばかり。
挙句、精神的におかしくなって退職した経験があります。
ほんと、仕事ができないって自分で責めてしまうからツラいですよね。
分かりますし、私もしんどかったです。。
でも、その時に分かったことは、
仕事ができない自分を認めて受け入れること
どうやって?
すでの泣きべそMAXでしゅね。。
その話を今からしていきます!
今はまだ「仕事行きたくない」で済んでいるかもしれませんが、放っておくと無気力の末期症状に進行しますので、早急に対処する必要があります。
ということで今回は、
- 仕事ができない人とは?
- 仕事ができない人の生き方とは
- 仕事ができない人の生き方からの脱出方法
以上の内容となっており、今後の生き方のヒントになると思いますので、是非このまま読んでみてください!
目次
仕事ができない人とは?

まず、仕事ができない人とはどんな人でしょうか?
こっちゃん。
ひ~ん。
真っすぐ超剛速球のどストレートでしゅね!
人によって、仕事のできない人は違うでしょうが、あなたにとっては、
- 他の人より仕事が遅い、テキパキとできない
- 臨機応変な対応が苦手
- 細かいミスが多い
- 成績が上がらない
上記もしくは似た内容のものではないでしょうか。
ひ~ん。。
まだ何も言ってないけど。。
すでにハートが相当やられてしまってるでしゅ。
確かに、仕事はテキパキできたほうがいいですし、臨機応変に対応できる人は仕事ができるイメージです。
また、ミスが少なくて成績も優秀。
言うことなしの、まさに「できる人」ですね!
え~ん。
いちいち、メソメソすんじゃないよ!!
うっとおしい!
仕事ができない人の生き方とは?

あなたにとって、仕事ができないとはどんな人なのかは分かりました。
では、「仕事ができない人の生き方」とはどんな生き方なのでしょう?
こっ・・、あ!
こっくりさんかな!?
ナイッス~でしゅ!!
おい。
俺だって、バレてんだけど。。
仕事ができない人の生き方は、
- 仕事ができないと落ち込んだまま会社へ行く毎日
- 周りから認められないストレスを抱えたままの毎日
- 「あの人は凄いのに」と他人を軸に自分を評価をする人生
- 自分が情けないと思い続ける人生
私の場合は特に1つめの「仕事ができないと落ち込んだまま」会社に行く毎日を過去に送っておりました。
会社近くのベンチに座って、
「仕事行きたくない」
「仕事が怖い」
を毎日、毎日!繰り返して悩んでいたことを今でも思い出します。
今は中小企業診断士のこっさんにも、そんな時があったんだな。。
今もありますけどね。(笑)
またある時は、営業成績が上がらず「自分が情けない」と悩んでいた時もありました。
でも、そんなことを考えていても解決策にはならないんですよね。。
そもそも、
「仕事のできない人の生き方」ってなんでしょうか?
私が聞いておいてなんですが。。
ほんとだよ!
仕事ができない人の生き方って、仕事ができないと嘆き続ける人生だろ?
それは、こっちゃんの解釈ですよね?
つまり、「仕事ができない人の生き方」とは、自分が決めた生き方なんです。
誰が決めた訳でもなく、自分が勝手にそう解釈しているんですよ!
言ってることがちょっと難しいな。。
簡単に言えば、「仕事ができない」と思っているのも、「仕事ができない人の生き方」もあなた自身が勝手に決めているだけなんですよ!
なので、解決策は自分自身の考え方次第です。
次にお話します!
仕事ができない人の生き方からの脱出方法

先ほど、「仕事ができない人の生き方」とは、あなた自身が勝手に決めていることだと言いました。
なので、その考え方、解釈の仕方を変えることが必要となります。
そして、仕事ができない人の生き方からの脱出方法で、まず大切なことは、
仕事ができない自分を認めて受け入れること
この考えが非常に重要で、スタート地点です。
嫌ですよね、できない自分を受け入れること。
分かります、そんな自分を認めたくないですし、認めたらツラいですから。
でも、受け入れなければ前に進むことはできません!
順番に言いますと、
- 無気力になる前にまずは今の自分を受け入れる
- つまらないプライドなんか捨ててしまえ!
- 人は急に成長しないことを知る
- 自分ができることをコツコツと積み上げる
- 職場環境を変えてみる
順に説明していきますね!
1.無気力になる前にまずは自分を受け入れる
あなた自身、「仕事ができない」と嘆いておられると思うのですが、嘆くこと自体、私は凄いことだと思ってます!
仕事ができないから悔しい、情けない、と思っていることは解釈を変えれば、
「周りの人の役に立ちたい」
「もっと成長したい!」
と思っているからです。
ものは考えようですね。
つまり、今のあなたは必死でもがいている時であり、成長しようと努力している証拠なんです!
なので、自分は仕事ができないから情けない、等の負の感情を否定する必要はなく、努力している自分をそのまま受け入れてください。
そうか~。
俺、頑張ってるもんな。。
自己中心的な人はそんなことを考えることはありませんし、周りのせいにしてしまうため、へこんだりしません。
ちょっと羨ましい性格ですけどね。(笑)
でも、やっぱり俺、人より劣ってるのが嫌だ。
認めたくない。
あなたは、コピーはできますか?
メールは送れますか?
ちぇっ、バカにして。
それぐらいできるよ。
でも、コピーをうまくできない人からすれば、あなたは仕事ができる人ですよね?
う、あぁ。
まあそういうことになるのかな。。
であれば、今のあなたは「あなたが思っている仕事ができる人」より、少し仕事ができていないだけですよね。
つまり、ある人から見れば、あなたは仕事ができる人であって、あなたから見ても仕事ができる人がいる。
それだけのことなんですよ。
あぁ、なるほど。
なので、「私の現状の能力はこれぐらい」と認めて、そんな自分を許してください。
そして、自分を受け入れてあげてください。
そこからがスタートになります。
2.つまらないプライドなんか捨ててしまえ!
もし、あなたが「仕事はできないけど、教えてもらうのは嫌だし、恥ずかしい!」といったプライドが邪魔しているのであれば、そんなもの、

そんなつまらないプライドはいりません!
僕は自分がブサイクと認めることができません。。
まあ認めなくてもいいけど、残念ながら事実だからね。
。。。
仕事を最後まで全うするといったプライドであればいいのですが、恥ずかしいとか言ってる場合ではないんです。
なぜプライドが邪魔するのかと言いますと、前述した1の自分の現状を認めていないから、認めたくないから。
まず、自分の現状を認めることで、余計なプライドはなくなるんです。
私は7回も転職しており、いい歳して何度も新人になった経験があります。
私より1カ月前に入社したばっかりの新入女性社員(22歳)にアラフォーの私はずっと敬語を使ってましたし、頭を下げて色々と雑用を教えてもらいました。
また、ある時はパートのおばちゃんにクソ扱い。。
ボロカス言われ、泣きそうになりながらも電話対応やマナーについて教えてもらった経験もあります。


この時はプライドもクソもありませんね、必死でした。(笑)
おたくも苦労してるんだね。。
この時に、私の方がかなり年上で社会人経験が豊富なのにとか、新入社員に頭を下げることが恥ずかしいとか、パートがどうとか言っていたら仕事は覚えられませんし、周りの人との信頼関係も築けません!
ましてや、中小企業診断士としてのプライドも私には必要ないんです!
なので、年下とか同期だからとか、パートだろうが、仕事ができる人に教えを乞うことは恥ずかしくはなく当然のことだと認識してくださいね。
3.人は急に成長しないことを知る
「仕事ができる人になりたい!」
そう思うことは凄いですし、良いことだと私は思います!
ただ、思っただけでは成長しませんし、頑張っても急には成長できないことを知っていないと、頑張りは継続しなくなるんです。
人の成長は「成長曲線」として表すことができるのですが、”直線” ではなくて “曲線” であることがポイントなんです。
時間と労力を費やすほど真っすぐな直線で、すぐにでも成長すると多くの人が思っているのですが、実は違うんですよね。
多くは、効果が現れるまでにはある程度時間がかかり、その後ぐっと成長するといったパターンを繰り返します。
この成長曲線が水平になっている時期を、プラトー(学習高原)と言うんです。
この成長過程で成長が停滞する時期(プラトー)が誰にでもあると知っておくだけで、「理想と現実のギャップがなぜ大きいのか?」といった精神的ダメージを低く押さえ、自分が情けないとか、こんなはずじゃないといった挫折を回避できる可能性が高まります。

注意点がありますが、この曲線は人によってバラバラということです。
優秀な人は真っすぐに近い線になりますし、プラトーが長い期間ある人もいます。
でも、人は頑張れば必ず成長するんです!
でも、優秀な人は短時間で成長できていいよな~。
なんか不公平だよ。
そうですよ!
世の中って、めちゃくちゃ不公平なんですよ。
優秀な人は何をやっても優秀、男前や美人は何に対しても有利。
だから何ですか?
不公平だと嘆いて、何もしないんですか?
はうぅぅ。。
人の倍、仕事に時間がかかるんであれば、倍の時間かければいいじゃないですか!
そして、倍の時間がかからないためにはどうすればいいのかを考えればいいだけです。
私の場合は周りと比べてバカなんで、中小企業診断士の勉強を人の倍かけてやりましたし、仕事ではコンサルタントのくせして、いまだに仕事も遅く、人の倍時間がかかります。
それでもやるしかないんですよ。
自分は仕事に時間がかかると認めて、前に進むしかないんです!
自分を信じれるかは自分次第なのですから。。
4.自分ができることをコツコツと積み上げる
1~3まで説明しましたが、ここまではどちらかと言えば精神論ですね。
まずは考え方が重要なので、かなりしつこく説明しましたが、ここからは具体的な方法になります。

もう一度、先ほどの成長曲線を見てもらいましょう。
左下が今のあなたの「現実」で、右上があなたの「理想」ですね。
そして成長は緩やかではありますが、あなたは成長していくことになります。
現実は何ができて、何ができないかをあぶりだし、「現実」と「理想」の間をどういった方法で埋めていくのかを考えるんです。
例えば、今営業成績が100万としましょう。
そして、理想は1000万。
この900万のギャップを埋める方法を段階的に考えていくんです。
200万にするための方法、300万にする方法を1つずつ、現実的な方法で。
200万を達成するため、新規開拓を3件とるという方法であれば、いつまでに何件電話する必要があるのか、具体的な行動範囲まで落とし込みます。
このように明確な目標と行動計画があれば、1000万いかないから現実逃避をする必要はなく、200万に向けた計画を一生懸命達成するように頑張れます。
急に1000万は無理ですけど、200万なら可能ですもんね。
もし200万も難しければ、150万と刻んでいったらいいんです。
今の現状を嘆いている人の特徴は、
現実から最終理想の自分しか見ていないから
つまり、先ほど挙げた売上の例で、現状100万の人が1000万をみていることですね。
現実と理想のギャップが大きすぎるから嫌になるんです。
確かに、俺も理想である男前の姿しか見えていなかったな。。
それは理想ではなく、叶わない夢でしゅけどね。。
なので、一気に理想の自分を見るのではなく、細かい理想(目標)を設定し、ゆっくりとコツコツ積み重ね、理想に近付くようにするんです。
それで本当にできるのかよ。。
こっさんは中小企業診断士で優秀だから、理想を語れるだけだろ。しょせん俺らとは違うんだよな。
それは違いますね!
私はかつて、かなりのバカでした。
それを克服するために簿記からスタートしたり、今ではまったく喋れなくなった英語を頑張ったり、無駄になったことも含めて10年以上コツコツを繰り返したからこそ、今の自分があるんです。
また、下記記事のように精神的におかしくなったことも多々ありますしね。
【参考記事】仕事辞めたら人生楽しすぎ!でも退職してから再就職できるの?
【関連記事】人生辞めたい 人間やめたい 泣くほど仕事がつらい時の対処法【体験談】
たぶん10年前の私が、今の私の姿を見たらびっくりすると思います!
詳細は下記記事に記載されていますが、私はバカだから数字に強くなりたいとの想いで勉強を始めたのですが、今では決算書等の数値を扱うコンサルタントになったわけですからね。(笑)
【関連記事】マジでつまらない人生を変えたい30代は転職すべき!私のきっかけであり劇的に人生が変わった話
ふ~ん。
人生って分からないもんだな。。
それでも、まだ今の私は自分の理想には程遠いんです。
なので、もちろん、今の自分は仕事ができるとも思ってません。
自分がどれだけ成長しても上には上がいますし、「仕事ができる人」が変わってきますので、いつまでも「仕事ができる人」追いかけることになってしまうんですよね。(笑)
今の自分と理想の自分の間に何個も理想を挟んで達成していけば、自分の自信にもつながりますし、自信がさらなる成長へとなるんです。
なので、是非、細かい目標を設定し、コツコツと達成して自信を深めましょう!
また、自分のミスには原因がありますが、解決法に「なぜなぜ分析」というものがあります。
なぜなぜ分析は、ミスはなぜ起きたのか?を5回繰り返すことです。
コンサル現場でも使う手法ですが、是非ともやってみてください!
具体的な方法は下記の記事を見ていただければ参考になると思います。
【参考記事】仕事ができない・つらい・やめたい 入社間もないあなたがすべきこと
5.職場環境を変えてみる
ただ、どんなに頑張ろうとしても、どうしても合わない職場っていうものがあります。
私からすれば、「仕事ができない」という理由で、ここまで苦しんでいるあなたを放置している社長や上司が悪いと思うんです。
一生懸命頑張っても頑張っても、周りはせせら笑う、お願いしても助けてもくれない。
そんな職場では、神経をすり減らしまくり末期症状となったら最後、再起不能になってしまう可能性もあるんです。
人には我慢の限界があります!
私はかつて、アパレルの企画の仕事をしていたのですが、企画の細かい作業がどうしてもうまくできず、仕事も遅くてバカにされていたんです。
違う部署に飛ばされても細かい指示に対応できず、毎日怒られてばかりで精神的におかしくなりました。
もう無理だと思い、その会社を辞めて、転職先のアパレルの営業で自由にさせてもらったら、1年後に開花したんです!
どうも私は細かい作業と細かい指示には向いていないみたいです。
今もですが。(笑)
このように、人には向き不向きの仕事もあります。
転職して環境を変えてみることはありですが、そこまでのやる気や勇気が今はまだないのであれば、転職活動だけでもいいと思いますね。
つまり、転職サイトに登録だけして、企業情報をストックしておくのです。
そうすれば、いつでも今の会社を辞めれるといった保険にもなりますし、心の余裕が出てきます。
良い会社の求人が来ればその時は転職してしまうことも可能になりますからね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、「仕事ができない人の生き方の脱出方法!無気力になる前に読んでください」ということで、
- 仕事ができない人とは?
- 仕事ができない人の生き方とは
- 仕事ができない人の生き方からの脱出方法
以上のことをお話させていただきました。
まずは、今の自分の姿を認める、受け入れることがスタートです。
それから、現実と理想のギャップを埋めるために、細かい目標設定をする。
どうしても職場環境がよくないのであれば、転職も視野に入れる!
あなたは決して、仕事ができない人でもなく、仕事が出来ない人の生き方をしているわけでもありません。
現状が自分の理想より、少し低いだけなんです。
なので、焦らずコツコツと毎日を頑張ればいいだけです!
ただ、今の会社に残るとしても、転職活動はしておいたほうがいいと思います。。
別に転職しなくてもいいんですから、まずはこれも行動の1つですね!
今回の記事が、あなたの今後の生き方のヒントになれば幸いです。
一緒に頑張っていきましょう!!
転職しようか悩んでいる時にすべきこと
転職しようか悩む。。
もし、今の状態で転職してしまうと、逃げの転職になってしまうとか、会社に迷惑をかけてしまうとか、今後の人生についても考えてしまうかもしれませんね。
ただ、私は逃げの転職が悪いとは思ってませんし、実際に私は何度か逃げております。
でもね、会社を辞めてしまえば、意外とすっきりしますよ!
まあ、会社を辞める前はすっきりするかどうか分からないですし、もう辞めれば人生が終わりみたいな考えになってしまいますよね。
私がそうでしたが、心が疲れているときは、冷静に考えられる状態ではありません。
冷静に考えられないと共に周りが見えていない状態なので、今の会社が全てだと勘違いして自分にプレッシャーをかけてしまうわけですね。
勝手に自分を追い込んでますが、実際はそうでもないんですよ。
会社は1人いなくなってもどうってことないですし、ましてや営業で成績がいまいちなのであれば、会社も引き留めませんから。(笑)
残念ながら会社ってそんなもので、7回も転職している私が感じたことです。
そして、今の会社を辞めても人生は終わりませんし、むしろ今よりも自分の能力を活かせる場所であれば、今後の人生は間違いなく好転します!
実際、今の会社に固執しなくても他に会社はいくらでもありますし、良い会社も多いんです。
私は気付くのが遅かったですが、今では本当にそう思ってます。
なので今の会社に固執する必要はありません!
成績を上げても評価されない、今の会社が嫌いなのであれば残る方が危険です!
逃げるが勝ち!
だいたい、逃げの転職が失敗かどうかは、次の転職先次第です。
次の転職先でやりがいを見つけたり、今よりも幸せなのであれば、転職は失敗どころか成功ですから!
なぜ転職しまくっている私が今の自分に満足できているのか?
それは、転職することで自分がやりたいことをしてきましたし、転職で私は成長できたからです。
でも、何も考えずに転職したわけではなく(若い時は何も考えていないときもありましたが。。)、転職のことでエージェントに相談したり情報を集めて再就職先を探したりして、転職先をしっかりと選んだことが大きいんですね。
その方法として私は、転職サイトに登録して、転職エージェントも使い、自分に合った会社を選んだのです。
特に、転職エージェントはかなり使いました。
企業情報から残業がどれぐらいとかまで、面談と電話の両方でかなり話しました。
もちろん、転職エージェントのアドバイザーもすべてを包み隠さずに言うわけではないのですが、参考になる情報が多くかなり役に立ちましたね。
もし、あなたはまだ転職に迷っていたり、今は転職する気がなくても、まずは転職サイトに登録しておいたほうがいいです。
なぜなら、あなたの仕事が忙しくなったり、さらなる過度のストレスがかかると転職サイトに登録する気は失せますし、忘れている可能性もあります。
そうなる前に登録だけでもしておいて、気になる求人やめったに募集しない企業の求人をストックしておき、「いざとなったら転職できる!という選択肢」を手にしておくんです。
そして、仕事がつらくて逃げたくなった時や辞めたくなった時、転職したくなった時に「転職する!と言う選択肢」を使えばいいんですね。
転職サイトは無料で登録できます。
無料で、しかもあなたの条件に合った新規の求人や転職可能なおすすめ求人がメールで自動的に届くので、今すぐには転職できない場合でも転職したい気持ちがあるならぜひ登録しておくべきです!
私が逃げの転職でも成功できたのは、転職サイトに登録しておいて求人をマメにチェックして、たまたま募集をしていた優良求人を見逃さなかったから。
なので転職サイトは登録はしておいたほうがいいのですが、おすすめは私も使っていた「リクナビNEXT」です。
また、先ほども言いましたが、逃げ転職で成功したのは転職エージェントの力が大きかったです。
私が独自で再就職活動をしていても全然決まらないときがありました。
精神的に疲れ途方に暮れていた時、転職エージェントのアドバイザーに親身に相談に乗ってもらいアドバイスを受けたおかげで、余裕を持って面接を受けることができ、未経験ながら希望のアパレル企画職に就くことができました。
上記とは違う話ですが、私がコンサル会社で毎日深夜まで仕事をしていて心身の疲れと能力的にも、今の会社では今後厳しいと感じた時にも転職エージェントに相談に乗ってもらいました。
そして非公開求人で残業が少ない有名会社を紹介してもらい、本音で残業がどれぐらいなのかや職場の雰囲気を求人会社から聞き出してもらうと共に給与交渉までしてくれて、求人内容より給与がUPしましたね。
また、転職エージェントに履歴書や職務経歴書の書き方を一から教わったのですが、特に大手企業の求人に対する職務経歴書の書き方は凄く参考になりました。
大手企業という会社が求めている人物像の把握や求人内容の分析方法、自己PRの書き方まで。
ただ単に自分の強みの羅列ではなく、大手企業が何を求め、求めていることに対して自分の強みがどのように活かせられるのかを論理的に表現する。
転職エージェントはアドバイスだけで終わらず、何度も書き直した書類を添削してくれましたし、この時に作成したものが今でも私の職務経歴書のベースとなっています。
このように転職エージェントは親身になって転職の手助けをしてくれますし、何かと役に立ちますので、活用しないともったいないですね。
そんな利点が多いのに、転職エージェントは無料っていうのがいいんですよ!
登録していないのであれば、まずは「リクナビNEXT」と連携している大手で非公開求人90%の「リクルートエージェント」がおススメです。
なぜ転職サイトと転職エージェントなのか?
なぜリクナビNEXT、リクルートエージェントなのか?
の詳細は下記の記事を併せて読んでいただくと理解が深まると思います。
【参考記事】転職サイトと転職エージェントはどっちがいい?30代のおすすめはこれだ!
もう一つ、ご紹介したい転職エージェントは「JACリクルートメント」です。
30代以上のハイクラス案件については質と量共に間違いなくトップレベル!
私はこのエージェントもよく使いましたね。
しかも、めちゃくちゃお世話になった会社です。
最初に訪問した時は、接客の丁寧さにびっくりしましたし、転職のイロハを教えてもらいすぎて申し訳なかったなと思ってるぐらいです。(笑)
しかも、紹介してくれる求人は有名企業やハイクラス求人も多いのですが、普通の求人もあるのがいいですよね。
ネットを見てると、年収600万以上の方向けとか、なにか敷居が高いような書き込みがみられますが、そんなことありません!
私の場合、年収なんか500万もなかったですし、アパレルだったので、汚い私服で訪問したにもかかわらず丁寧に対応してもらい、しかもいい求人を紹介してもらえました。
私はJACリクルートメントに訪問する以前に何回か転職していたのですが、それでも色々と知らないことを教えてもらったおかげで転職力もさらに上がりましたね。
なので、年収とかハイキャリアにこだわる人はもちろんですが、普通の求人でも活用したほうがいいと感じた転職エージェントです。
無料なので、是非とも登録しておいてください!
また、転職サイトや転職エージェントを使いながら、別の方法で応募企業の評判を調べることも大事です。
調べる方法は「会社の口コミサイト」です。
気になる会社を調べることは当然、応募する前にしておいた方がいいので、今の内に登録して情報を集めることをおすすめします!
そして、おすすめ口コミサイトは「転職会議」です。
正直、怪しい口コミ内容もあるのですが、私はめちゃくちゃ使ってましたし、かなり参考になりましたね。
小さすぎる会社の口コミはあまりないのですが、中ぐらいの会社なら大概口コミがあるので、かなり役に立つはずです。
実際、私は面接が決まった会社の口コミを見たのですが、社長の評判が悪すぎて辞退したことがあります。(もっと早く見るべきでした。。)
すべての口コミを信用する必要はないですが、”火のない所に煙は立たぬ” と言いますし、評判が悪いところほど口コミが多い傾向にあるので、ブラック度を図るのにはかなり有効なツールとなります。
私の反省もこめて、是非登録はしておくべきだと思います!
コメントを残す