こんにちは!
中小企業診断士のことまです。
こっさんと呼んでください。
あなたは入社してからそんなに期間は経っていないけど、
- 仕事が出来ない(できない)
- 仕事がつらい
- 仕事をやめたい
と悩んで悩んで悩みまくった結果、このブログにたどり着いたのだと思います。
私、その気持ち、すっごい分かりますよ!
私もよく新人時代は悩んでましたしね。
なんせ、私は7回も転職してますから。。
つまり、“新人時代を7回も経験” してるんです!(笑)
確かに7回も経験してたら、新人のプロだよな。
羨ましくはないけど。。
ほーんと。
そんな人生、私は死んでも嫌だわ。。
。。。
ともかく!
あなたは今、凄く大変な時だと思いますが、会社をやめたいとまで思っているのであれば、すぐに解決しなければなりません!
仕事ができない・つらい・やめたい 入社間もないあなたが今すぐすべきこと(解決方法)はシンプルです。
なぜあなたは仕事ができないのか?
現状と問題点を把握し、どうすればいいのかを “具体的に” 考えて実行するだけです。
ということで今回は、
- 仕事がつらい、やめたいのはなぜなのか
- 入社間もなく悩んでいるあなたが今すぐすべきこと
- なぜあなたは仕事ができないのか?
- どうすれば仕事ができるようになるのか?
以上のことを励ましを込めて、熱く語ります!
一刻を争うことなので、今すぐに読んでくださいね!
仕事がつらい、やめたいのはなぜなのか

あなたは今、仕事をやめたいと考えていますよね。
では、なぜあなたは「仕事をやめたい」のでしょうか?
だから、仕事がつらいって言ってんだろ。
俺もよくあるっつーの。
へぇ、真性バカなこっちゃんでも、つらいことあるんだ。
意外~。
さすが、みっちゃん。
ゴングからいきなりの右ストレートでしゅね。
開始5秒でダウン。。
そうですよね。。
仕事がつらいから、やめたくなるのだと思います。
では、なぜ、あなたは「仕事がつらい」のでしょうか?
まあ、職場環境もあるだろうけど、やっぱ仕事が出来ないからだろうな。。
ですよね。
理由は、「仕事が出来ない(できない)」ことです。
つまり、仕事をやめたい根本的な理由は、仕事ができないから。
なので、“仕事ができないことを解決しなければ、やめたい病がずっと続く” ということです。
仕事が出来ない
↓
仕事がつらい
↓
仕事をやめたい
という連鎖ですね。
当たり前のことなのですが、でも今は、
- 「仕事がつらい」
- 「仕事をやめたい」
このことばかり考えていませんか?
確かに追い込まれた状態だと、そのことばっかで頭がいっぱいかも。。
分かります。
なんせ、過去の私がそうだったからです。

つらい状態が続いたり、やめたいと考えてしまうと、そのことばっかり。
「やめるにはどうすればいいのか?」
「仕事やめたら親や身内はどう思うだろうか?」
「ひょっとしたら俺、病気かも。。」
こんなことばかり考えてしまうんですよね。。
でも、やめることを考えることを一度ストップしてほしいんです!
そして、根本的な原因である、「仕事ができない理由」を考えてほしいんです!
仕事をやめるのは、仕事ができない理由を考えてからでも遅くはないですよね?
なので、まずは今すぐにじっくり考えてみましょう!
入社間もなく悩んでいるあなたが今すぐすべきこと

冒頭でも言いましたが、「入社間もなく悩んでいるあなたが今すぐすべきこと」とは、
なぜあなたは仕事ができないのか?
を考えることです。
ていうか、そんなこと当たり前のことじゃね?
そうなんです。
凄く当たり前のことなんですが、おそらくあなたは掘り下げて考えたことがないと思います。
私もそうなのですが、自分の嫌なところとか欠点をあまり深く考えたくないもんです。
考えるとさらに憂鬱になりますもんね。
でも、憂鬱になるのは、”漠然” と考えているからで、違うアプローチの仕方があります。
次に説明しますね。
なぜあなたは仕事ができないのか?

最初に言わせてください。
あなたは、
真面目で責任感が強いです!
これだけは覚えておいてください。
えへへ。
そうなのかな、俺?
こっちゃんのことではないでしゅよ。
でないと、仕事ができなくてつらいとかやめたいとか思いません。
あなたみたいに真面目で責任感がなければ、周りのせいにしてさっさとやめてしまうのがオチですから。
なので、私は変にあなたを励ましたりするのではなく、適当なアドバイスをするわけでもなく、“本気で” 解決してほしいと思ってるんです!
過去の私が苦しんでたように、あなたには私のようにはなってほしくないですから。。
ひょっとしたら私の過去が参考になるかもしれませんので、気になる方は、こちらの記事「転職を繰り返す人はどうなる? 7回の転職経験者にリアルな話を聞いてみた」も併せて読んでみてください。
では、次から「なぜあなたは仕事ができないのか?」について、じっくりと徹底的に考えます!
仕事ができるとはどういうこと?

あなたは、「自分は仕事ができない」と思っていますね。
では、まず最初に考えることは、
- あなたにとって仕事ができるとはどういうことか?
です。
あなたにとって、何ができれば “仕事が出来る” となるのかを考える必要があります。
このことをはっきりさせないと、何をすればいいのか分かりませんからね。
なので、しつこいですが、あなたにとって何が出来れば、仕事ができることになるのかを紙に書きだしてください。
絶対に紙に書いてくださいね!
え~。紙に?
なんかめんどくせぇ。。
だめでしゅ!
また怒られるでしゅよ!
いやいや、怒りませんよ。。
ここで、もし紙にも書かないのであれば、たぶん次に進むこともないですし、改善することもできないと思いますから。
- あなたは今の状況を改善したいと思っている
- でも行動しない
- ずっと改善しないまま
こうなりますね。
こういう助言みたいなブログになると、
「良かったら試してみてください。」
「試してみてもいいのではないでしょうか?」
みたいな、他人事と言いますか、どうでもいいと言いますか、当たり障りのない言い方で締めますが、、

そんな他人事みたいな言い方はしたくありません!
あなたには是非克服してほしいですので、本気で言います!!
厳しいことを言うようですが、ここで行動しないのなら、ず~っと今のままです!
そんなの、だめですって!!
あなたは今を改善したいはずです!
なので、是非とも騙されたと思ってでも、やってみてください!
お金を取られるわけでもないので。。
ちっ。
そこまで言うのならしょうがねぇな。。
そう!
嫌々でもかまいませんから。
じゃあ、少し待ちますね!

待ってる格好が、なんか腹立つ。。
。。。
書けましたでしょうか!?
「仕事が出来るとは何か」って色々あると思います。
例えば、
- 営業で毎月予算を達成する
- 新規取引先をバンバン取りまくる
- 要領よくテキパキと業務をこなす
- 理解力や論理力が凄く資料が完璧
- 周りへの気遣い気配りがばっちり 等
上記のように人によって、「仕事が出来る」の定義が違うと思います。
なので、個々の全てを考えることはできませんが、まずはマクロ的な視点(全体性、大所高所から見て概念を捉えるという考え方)で考えてみましょう!
その後にミクロの視点(細かい部分)で具体的解決策を考えるのがポイントです。
「なぜ」を5回繰り返す

「仕事ができるとは何ができることなのか?」を書きだした次にすることは、
なぜ、それができないのか?
を5回繰り返すことです。
なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、、
なぜ?
たぶん、違うと思うでしゅ。。
バカでしょ。。
例えば、営業で売上予算が達成できない場合で考えてみます。
①なぜ、営業予算が達成できないのか?
今持っている得意先が少ないから
②なぜ、得意先が少ないのか?
新規開拓しておらず得意先が増えないから
③なぜ、新規開拓しないのか?
飛び込む勇気がなく、断られるのが怖いから
④なぜ、飛び込む勇気がないのか?
初対面の人と話すのが苦手だから
⑤なぜ、初対面の人と話すのが苦手なのか?
何を話せばいいのか分からないから
5回繰り返した結果、
営業で売上予算が達成できないのは、「何を話したらいいのか分からないから」
ということに行きつきました。
もう一つの例で、違う状況でなぜなぜを繰り返してみます。
「要領よくテキパキと業務をこなすことができない」場合です。
①なぜ、要領よくテキパキと業務をこなせないのか?
要領の良い方法が分からないから
②なぜ、良い方法が分からないのか?
何から始めていいのか分からないから
③なぜ、何から始めていいのか分からないのか?
仕事に慣れていないから
この場合、3回で終わりましたね。
要領よくテキパキと業務をこなせない原因は、まだ仕事に慣れていないからです。
確かに、なぜを繰り返すと、根本的な原因が分かるな。
そうなんです。
上記の例以外でよくあるのが、精神的な問題です。
例えば、上記の要領よく業務をこなせないのはなぜなのかで、なぜを繰り返した最後に「やっている仕事が嫌でやる気がないから」といった結論になることがよくあります。
その場合、業務のやり方云々ではなく、まずは精神的な部分をケアすることが必要となってきます。
でも、どうやって解決すればいいのかが、いまいち分からんです。
だと思いますので、次にご説明しますね!
どうすれば仕事ができるようになるのか?

ここまで、仕事がつらい、やめたいを解決するのには、なぜ仕事が出来ないのかを考える必要があると言いました。
そして、なぜ仕事ができないのかの「なぜ」を5回繰り返しましたね。
その結果でた、根本的な問題を解決させる必要があり、解決すれば「あなたにとっての仕事ができる」状態に近づくのです!
解決方法は、
- 解決方法を具体的に考える
- 実行して自信を積み重ねる
- 再度なぜなぜを行う
となります。
仕事ができるようになる具体的な方法

◆営業マンの場合
では、先ほどの営業予算達成の例で考えてみましょう。
営業予算が達成できないのは、新規顧客が開拓できていないからであり、開拓できないのは「話し方が分からないから」が根本的な問題でした。
であれば、新規顧客とどう話すかを具体的に考える必要がありますよね。
俺も飛び込み営業は嫌。。
すっげー冷たい目で見られるし、何から話せばいいのか分からないし、ほんと心が折れそうになるもん。
その顔で、でしゅか?
ぎゃははは!
ほんとそうだよね!!
まさるはよく分かってるわ~。
きー!!
顔は関係ないだろが!
こう見えて俺、傷つきやすいの!!
ふふ。
私もすごく分かりますよ。
コピー機販売でえらい目にあってますからね!
ほんと地獄でした。。
とまあ、精神論は置いといて、、
なぜ新規顧客とうまく話ができないのかを掘り下げて考えてみましょうか!
う~ん。
例えば、話すきっかけ話が分からないとか、商品をうまく説明できないとかかな。。
たぶん、こっちゃんと似たことで悩んでいると思いますが、ここでも書き出しましょう!
話ができないのはなぜか?
きっかけ話なのか、商品のことなのか、会社のことなのか?
そして、きっかけ話が分からない場合、どうすれば解決するのかを考えなければなりませんね!
そうすると解決策は、「先輩営業マンに教えてもらう、付いていく」ことが考えられます。
もし商品のことが分からないのであれば、「商品のことを調べる、教えてもらう」ことですね。
会社のことも同様。
ポイントは、他人の力を借りることです。
なぜなら、あなたが真剣に考えても解決できなかったから。
相談相手が年上、年下でも関係ありません。
相手が嫌がろうが、意地でも付いていくなり教えてもらうしか解決できません!
また、教えてもらったとおりにやっても “うまくいかない” と悩むのであれば、シュミレーションを何回もやりましょう。
商品説明も暗記するまで練習しましょう。
天才じゃないんですから、1回でうまくなんかいきませんし、もし他人より理解が悪いのであれば、人の2倍、3倍の暗記、練習をするんです!
そして、商品説明を暗記して何度もシュミレーションを行えば、自信を持って話をすることができますし、きっかけ話も何パターンか作っておけば、後は場数で何とかなります。
何も準備もせず、練習もせず、うまくいかないのは、
当たり前!

です。
うまくいかないのは、ただ単なる準備不足です。
なので、完全武装して新規開拓に向かえば、今までよりうまくいく時が出てくるので、少しずつ自信を積み上げていきましょう。
私も今では新規開拓の鬼とまで言われてますが、最初はほんとしょぼかったんですから。。
生き恥を何度も味わいましたし、クソ扱いもされました。
それでも完全武装して何度も何度も挑戦することで自信が出てきて、契約できるようになりました。
少し熱くなって話が長くなりましたが、上記のように具体的な行動を考えて、実行し、小さな自信を積み上げていきましょう!!
私は元々頭の回転が遅くバカだったので、勉強においてもほんと苦労しました。
それでも、勉強も人の何倍もしましたし、何倍もすることで自信を深めたのです。
人の何倍も行うことが大切なのは、こちらの記事「中小企業診断士の勉強時間 最短合格者のリアル勉強時間を公開!」が参考になるかもしれません。
時間があるときにでも読んでみてください!
◆事務職の場合
今度は事務職の場合を考えます。
こちらも前述した例ですが、「要領よくテキパキと業務をこなすことができない」のは、業務に慣れていないことが原因でした。
なので、具体的な解決策は、「業務に慣れる」ことですよね。
なんか、当たり前のことだよな、それ。。
そうなんですよ。
極論を言えば、悩む必要がないことなんですよね。
なので、時が解決してくれると思いますが、掘り下げることで初めて分かることです。
もし、”早く業務に慣れる” ことが具体的解決策なのであれば、言われたことを何でもメモをして、分からないことは教えてもらい、手順を作成しておくと次はスムーズに行うことができます。
ここで、なぜなぜ分析が違う結果になったと仮定して、「やっている仕事が嫌でやる気がないから」に行きついた場合は、違う解決策が必要ですね。
考えることは、やっている仕事がなぜ嫌なのかをもう一度、5回のなぜを繰り返すことです。
なぜ今の仕事が嫌なのか?
もっとレベルの高い仕事がしたいのか。
私がしたいことではないからとか。
を掘り下げることで、
- もっとレベルが高い仕事がしたいのであればどうすればいいのか
- したいことをするにはどのような経験を積めばいいのか
- 転職したほうがいいのか
といった具体的な解決策が見えてくるはずです。
私はよくやりましたし、結果、アパレル営業からコンサル会社に転職しましたしね。
根本的な原因を突き止めることで、初めて改善策を考えることができます。
漠然とした悩みでは改善策は出てきません。
なので、何かあれば、なぜなぜ分析を行い原因を掘り下げることをしてみてください!
また、こちらの記事も併せてお読みいただけると理解が深まると思います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、「仕事ができない・つらい・やめたい 入社間もないあなたがすべきこと」として、
- 仕事がつらい、やめたいのはなぜなのか
- 入社間もなく悩んでいるあなたが今すぐすべきこと
- なぜあなたは仕事ができないのか?
- どうすれば仕事ができるようになるのか?
上記のことを解説しました。
仕事がつらい、やめたい理由は、仕事が出来ないことであり、仕事が出来るようになるためにはどうすればいいのか?
そこで、なぜなぜ分析をすることをおススメしましたね。
正直、私は、仕事がやめたいのであれば、「やめればいい」と思ってます。
でも、もしあなたが、ほんとは今の会社にいたいとか、後悔するかも、悔しいと思うのであれば、少しだけ “あがいて” みるべきです!
そして、今回ご紹介した方法を試していただいてからでも、やめるのは遅くはないと思います。
私は7回も転職してますが、未練や後悔はありません。
うまくいけば、今までと違った気持ちで仕事ができるでしょうし、もしダメだったとしても、悔いは残らず気持ちスッキリで次に進めます!
なので、まずは、なぜなぜ分析から始めてみてくださいね!!
コメントを残す