こんにちは!
ズル休みが得意な中小企業診断士、ことまです。
こっさんと呼んでください。
「ズル休みしたいなぁ。。」
とあなたは考えているのではないでしょうか!?
起きるまでの強烈な憂鬱さ。
なんとか自分を奮い立たせるものの、今から満員電車に揺られて仕事場へ向かい、やりたくもない仕事をやらされ、怒られることが想像できる。
仕事の量も多く、締め切りに間に合いそうもない。
「仕事に行きたくない、家にいたい。。」
「仕事つらいし、もう嫌。。」
分かります!
実際に私は仕事が嫌で、過去に何度か “ズル休み” したことがあるんです。
俺も無性にゲームがしたいことがある。
それはただのゲーム中毒でしゅ。
あんたみたいなゲームバカは、仕事やめろ!
さっさとやめちゃいな!!
俺、まだ仕事やめたいとも言ってないんだけど。。
もし、あなたが仕事に行きたくなくて、家にいたい、「ズル休みしたい」のであれば、
絶対にズル休みでもいいから休むべきです!!
そう簡単に言うけどさ、罪悪感があるんだよね。。
休む理由もどう言ったらいいのか分からないし。
ズル休みします!
て言っちゃえば!?
それは、みっちゃんでないと無理でしゅよ。。
そうですよね。
罪悪感と休む理由がネックとなりそうです。
ということで今回は、
- なぜあなたはズル休みをしたいのか
- 仕事行きたくない、家にいたいなら休む!が正解な理由
- 罪悪感を抱く必要はない!
- 休む理由はどうする?
- ズル休みしても気分がすぐれない場合の対処法
以上のことをお話します。
結構重要な話になりますので、是非ともご覧ください!
なぜあなたはズル休みをしたいのか

あなたはなぜ休みたくなるのか、真剣に考えたことがありますか?
私の場合、どうしてもやる気がなくて、会社に行きたくなくなり、ズル休みして京都観光を一人で決行したことがあります!

また、急に漫画が読みたくなって、ズル休みして漫画喫茶に一日中こもってたこともありましたね。懐かしいな~。(笑)
なんだよ。
俺のゲーム休暇と似たようなもんじゃねーか。
このズル休みしたい理由が、あなたにとってすごく重要なことになります。
なので、真剣に考えてみてください!
仕事行きたくない、家にいたいなら休む!が正解な理由

あなたはこっちゃんみたいに、ただ単にゲームがしたいから家にいたいとか、遊びに行きたい理由で休みたいわけではないですよね?
違うでしゅ!!
こっちゃんパイセンは、ゲームがしたくて休みたいんじゃなく、頭がおかしい、もしくは狂ってるからでしゅよ!
パイセンをバカにするんじゃないでしゅ!!
きー!
おめぇが一番バカにしてるだろが!!
あなたは、「仕事がつらい」から仕事に行きたくないんですよね。
これが何を意味するのか?
今のあなたは精神的に危険度70%ぐらいの状態だということです!
ただ単に、仕事に行きたくないと思ってるぐらいならまだいいのですが、そこに「つらい」が混ざるとニュアンスはかなり違ってきます。
つまり、今のあなたは精神的によくない状態であり、脳がSOSを出しているため、休みたくなっているんです!
なので、ズル休みでも何でもいいので、すぐにでも休んで休養をとってほしいと私は思っています!
ズル休みはいつがいいのか?
そして、できればですが、突然休むのではなく事前に休む日を決めちゃってください。
ズル休みは金曜日(休み前日)がおすすめです!
理由は、
- そのまま土日(休日)に入るため連休になる
- 次の日が仕事だと周りの視線や会話が気になる
- 休みを挟むと意外と周りは覚えていない
これは私の経験則です。
例えば、金曜に休んで、土日があけると周りも休みだったので、全然覚えてなかったりします。
でも、ズル休みした次の日だと、
「昨日はすみませんでした。」
と周り全員に言う必要はもちろんあり、しかも
「どうしたの?」
「大丈夫なの?」
と色々と聞かれます。
休み明けだと、上司に報告するぐらいで、周りからも聞かれることが少なくなるんですね。
なので、ズル休みは休日の前日に取ることをおすすめします!
ズル休みは何をすればいい?
でも、いきなりズル休みしても、することなくて困るんじゃね?
そうなんです!
なので、前述した、事前に休む日を決めるのがいいんですよ。
事前に決めておけば、その日までに「何をしようか?」と考える時間が出てきます。
出勤日当日にいきなり休みを取っても、気分が滅入っているので、特に何もする気が起きず、部屋に閉じこもって悩んでしまうんですね。
そして、罪悪感もあり、結局時間だけが過ぎる結果となります。
なので、事前に決めておいて、ズル休みを楽しみにするぐらいがいいんです!
そして、ズル休み当日は私みたいに、一人で観光に行くのも漫喫で漫画を読みまくるのもあり。
また、あえて計画で部屋に閉じこもって色々と考えるのもありですね。
つまり、“事前にやることを決めておく” ってことが重要だと私は考えてます。
でも、そんな事前に色々と考える余裕なんかないんじゃねーの?
そうなんですよね。。
悩みまくっている人は、先のことなんか考えられず、とにかく今がつらい!で頭がいっぱいですもんね。。
でも、このブログを読んでいるのであれば、大丈夫!
まだ、冷静に考えられる余裕が、まだ少しだけある証拠です。
確かにそうだ!
余裕なくていっぱいいっぱいであれば、ブログなんか見ないよな。。
私も経験があるのですが、悩んでいるときは結構いろんなブログをみて参考にしたり、熱心に読んでましたが、本当に心が病んでいるときは、それどころでなく、ふさぎ込んでずーっと1人で考え込んでましたから。。
なので、今のあなたなら、まだ大丈夫です!
少し冷静になってズル休みする日を今日、決めちゃいましょう!!
罪悪感を抱く必要はない!

休みたいけど休めない。
あなたが凄く罪悪感を感じるのは分かります。。
きっとあなたは責任感があり、真面目なせいなんだと思います。
責任感がなければ、罪悪感などありませんから!
私の例になりますが、はるか昔の学生時代にバイトをしていたのですが、そのバイトが朝早い仕事だったんですね。
でも、朝って眠いじゃないですか?
なので、2日に1回ぐらい、体調不良と言ってズル休みしてました!
しかも罪悪感は全くゼロ。
おかけで1ヶ月後にクビになりましたが。(笑)

むちゃくちゃだな。
そりゃあ、クビになるわ。。
なので、あなたにズル休みの罪悪感があるのであれば、逆に遠慮なく休んでいいと思いますよ!
逆に休んでください。お願いです。
あなたは精神的に弱ってる状態なのですから。。
休む理由はどうする?

次に悩ましいのは、「ズル休みする理由」ですよね。
真面目なあなたは、ズル休みなんか!と思っているので、なかなか良い理由が思い浮かばないと思います。
休む理由を考えている内に、自己嫌悪に陥ってしまい、
「会社やめます!」
と言いかねないので、そこは注意が必要ですね。
まあ、会社やめるのは大げさとしても、うまいズル休み理由が思い浮かびません。
ずるがしこい、こっちゃんでも難しいでしゅか。。
イラッ。。
色々と方法はあります!
では、冷静に考えてみましょうか。
有給は取れないかを考える
まず、あなたには有給は残っていませんか?
残っているのであれば、わざわざズル休みという手を使う必要なく、休みを取ったらいいんですよ。
。。。
分かってます!
分かってますって!!
何がだよ?
いきなりでびっくりするじゃねーかよ。。
あなたが言いたいのは、
「有給が取れるような雰囲気だったら苦労しねぇよ。。」
「有給が取れないからズル休みをしようと悩んでんだろが!ばーか!!」
と私に向かって、毒づいたと分かってますよ。。
おまえこそ病んでんじゃねぇのか?
誰もそこまで思ってないと思うけど。。
たぶん、過去に嫌なこと言われたことあるんでしゅよ。。
勝手な妄想しちゃうおっさんて、ほんと嫌よね~。
。。。
そこまで言われる筋合いはありませんが、私も過去にグレーな会社とか、悪徳社長の会社とか、有給を取りずらい会社にいたことがありますので。。
【関連記事】転職を繰り返す人はどうなる? 7回の転職経験者にリアルな話を聞いてみた
というか、私の経験上、有給を取りやすい会社にいたことはほとんどありません!
だから私もズル休みをしていたので、おっしゃることは分かりますよ!
もし、私みたいに有給が取りずらい会社なのであれば、次の手を使いましょう。
うまく風邪を引いたふりをしよう!
まあ、有給が取れない人が使う手の常套手段ですね、これ。
でも、一番無難な理由なので、有効活用しちゃいましょうか!
精神的にまだ強い方であれば、当日の朝に言ってもいいと思います。
常習犯、もしくはヤバい会社でない限り、渋々、「しょうがねぇなぁ。。」て思ってもらえるはずです。
でも、短期間で2,3回も同じ方法を使うと、怪しまれますので注意が必要!
ただ、精神的に弱いと言いますか、一般的にはもう少し工夫が必要になりますね。
工夫ってなに?
おせーて(おしえて)?
100%、使う気満々でしゅね。。
事前に仕込んでおくだけです。
前日でいいので、マスクをしていくこと!
別に「ごほごほ!」みたいなわざとらしい演技はいりません。
無理やり大げさにしてしまうと怪しいし、嫌がられてしまうので注意ですね!
そして、当日の朝、ふとんの中でちょっと苦しそうな声で上司に電話すること!
ふとんの中だと、声がこもり、臨場感が出ますので、ポイント高し!ですから。
電話でなく、今風に LINE とかメッセージ等で、、

みたいなノリで言ってはダメですよ!
なヤツいるかよ。。
文章でさらっと伝えると、古風な上司に嫌われちゃいます。
実際に社長や上司は言ってます。
普段、やり取りは文章でやり取りしている社長ですら、休む連絡は “電話で” と考えているんですよ。
これ、マジです。
私がいたコンサル業界やクライアントさんもそうでした。
なので、文章連絡はポイントがかなり下がることになります。
電話が嫌なのは、本当に分かります。
でも、またズル休みするためにも、しょうもないことでポイントを下げておく必要はありません!
なので、絶対に電話してくださいね!
ズル休みしても気分がすぐれない場合の対処法

実際にズル休みができた場合、軽症の人の場合、次の日からまた少しだけ元気になります。
ただ、重症の場合は、おそらくズル休みしても結果は同じだと、私の経験でも分かります。
そう?
俺、すっきりしたけどな~。えへへ。
早速ズル休みの手を使って、休んだでしゅね。。
あんたの場合、軽症どころか、休み必要のない部類でしょ。。
ズル休みしても、次の日も気分が変わらず、
「仕事行きたくない。」
「仕事つらい。。」
という状態なのであれば、もう末期症状です。
私は躊躇なく、
会社をやめることをおすすめします!
そんな。。
もっとやれるんじゃねーの?
もう少し頑張ろうよ。。
普通、身内も周りもそう感じると思います。
でも、私は違うんです!!

でも、私はそれが危険だと思うんですよね。
もう少し頑張って、復活できればいいのですが、心が病んでいる場合、ほぼ不可能に近いでしょう。
そして、廃人になって、結局は会社を辞めることになるんです。。
私の場合、廃人寸前で会社を辞めたので何とか復活も早かったのですが、廃人になった場合、長期離脱の可能性が高まり、最悪、よくニュースでありますが、「命を絶ってしまう」こともありえるんです!!
そ、そんな大げさな。。
事実です!
私の知り合いでも、廃人になり薬を飲みすぎて、精神異常になってしまった人もいます。
また、これは会社の社長にも当てはまるんですよね。
会社の業績が段々悪くなってもうどうしようもないのに、無理をして頑張ってしまう。
結果、最悪の状態で倒産してしまい、精神的におかしくなって自殺してしまう。。
私のコンサル会社の顧問先であった実際の話です。
なので、廃人になる前に私は、逃げることをおすすめするんですね。
逃げることは悪だと感じる人も多いでしょうが、私はそうは思いませんし、別に今の会社が全てではありません!
少し休養すれば、そのことが分かってきます。
そして、次の会社で心機一転、頑張ればいいんですよ!!
前述しましたが、実際に私は廃人になる前に辞めたことがあります。
その話はこちらの記事「転職を繰り返す人はどうなる? 7回の転職経験者にリアルな話を聞いてみた」の中の3社目(アパレル会社の企画)の話ですね。
辞めた後に、2カ月間、アジアへ一人旅に出ました。
旅行中に色々と考えましたね。。
- 日本に帰ってもやっていけるのか?
- 仕事は見つかるのか?
- 友達は今頑張ってるのに、俺は何をしてるんだ。。
でもね、楽しかったですよ!
なんせ、仕事をしなくていいし、嫌な人もいないし。
結果、帰国するときには、次の会社ではやれる!頑張れる!
と考えるようにもなりました。
【参考記事】仕事辞めたら人生楽しすぎ!でも退職してから再就職できるの?
なので、あなたがもしそこまで思い詰めているのであれば、やめてしまっていいと思いますし、やめてパーっと1人で旅行でもしちゃいましょう!
なんか、最後はノリ軽いよね。
そりゃあ、そうですよ!
今の会社をやめることは、終わりではなく、始まりなのですから!!
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、「会社ズル休みしたい。。仕事行きたくない、家にいたいなら休む!が正解」ということで、
- なぜあなたはズル休みをしたいのか
- 仕事行きたくない、家にいたいなら休む!が正解な理由
- 罪悪感を抱く必要はない!
- 休む理由はどうする?
- ズル休みしても気分がすぐれない場合の対処法
以上のことを “熱く” お話しました!
ズル休みしたいのは、精神的にまいってる状態です。
なので、すぐに休んでリフレッシュすることは必要ですが、罪悪感を抱く必要はありません。
休む理由なんか、なんとでもなりますからね。
でも、ズル休みしても全然状況が良くならないのであれば、会社をやめることをおすすめします!
そして、しばらく家族でリフレッシュするなり、私みたいに1人旅に出るなり、少し期間をあけましょう。
そうすれば、またエネルギーがたまってきます。
そのためにも、廃人になる前に会社をやめるべきなのです!
仕事はありますし、転職はできますから!
なので、もし末期症状になったらしばらく休んでください。。
最後に、もしあなたの周りに同じような人がいて、会社をやめたとしても、黙って見守ってあげてほしいです。
私がボロボロになって勝手にやめて家に戻った時、私の親は怒るでもなく、そっと見守ってくれました。
その時は凄くありがたかったですし、情けないとも思いました。
でもそのことが次の活力につながったんですね。
すみません!
私、熱くなると話が長くなってしまうんですよ。(笑)
でも、あなたには廃人になって欲しくないので、まずはズル休みでもなんでもいいので、休んでください!!
休んでから、次のことを考えていけばいいのですから。
転職しようか悩んでいる時にすべきこと
転職しようか悩む。。
もし、今の状態で転職してしまうと、逃げの転職になってしまうとか、会社に迷惑をかけてしまうとか、今後の人生についても考えてしまうかもしれませんね。
ただ、私は逃げの転職が悪いとは思ってませんし、実際に私は何度か逃げております。
でもね、会社を辞めてしまえば、意外とすっきりしますよ!
まあ、会社を辞める前はすっきりするかどうか分からないですし、もう辞めれば人生が終わりみたいな考えになってしまいますよね。
私がそうでしたが、心が疲れているときは、冷静に考えられる状態ではありません。
冷静に考えられないと共に周りが見えていない状態なので、今の会社が全てだと勘違いして自分にプレッシャーをかけてしまうわけですね。
勝手に自分を追い込んでますが、実際はそうでもないんですよ。
会社は1人いなくなってもどうってことないですし、ましてや営業で成績がいまいちなのであれば、会社も引き留めませんから。(笑)
残念ながら会社ってそんなもので、7回も転職している私が感じたことです。
そして、今の会社を辞めても人生は終わりませんし、むしろ今よりも自分の能力を活かせる場所であれば、今後の人生は間違いなく好転します!
実際、今の会社に固執しなくても他に会社はいくらでもありますし、良い会社も多いんです。
私は気付くのが遅かったですが、今では本当にそう思ってます。
なので今の会社に固執する必要はありません!
成績を上げても評価されない、今の会社が嫌いなのであれば残る方が危険です!
逃げるが勝ち!
だいたい、逃げの転職が失敗かどうかは、次の転職先次第です。
次の転職先でやりがいを見つけたり、今よりも幸せなのであれば、転職は失敗どころか成功ですから!
なぜ転職しまくっている私が今の自分に満足できているのか?
それは、転職することで自分がやりたいことをしてきましたし、転職で私は成長できたからです。
でも、何も考えずに転職したわけではなく(若い時は何も考えていないときもありましたが。。)、転職のことでエージェントに相談したり情報を集めて再就職先を探したりして、転職先をしっかりと選んだことが大きいんですね。
その方法として私は、転職サイトに登録して、転職エージェントも使い、自分に合った会社を選んだのです。
特に、転職エージェントはかなり使いました。
企業情報から残業がどれぐらいとかまで、面談と電話の両方でかなり話しました。
もちろん、転職エージェントのアドバイザーもすべてを包み隠さずに言うわけではないのですが、参考になる情報が多くかなり役に立ちましたね。
もし、あなたはまだ転職に迷っていたり、今は転職する気がなくても、まずは転職サイトに登録しておいたほうがいいです。
なぜなら、あなたの仕事が忙しくなったり、さらなる過度のストレスがかかると転職サイトに登録する気は失せますし、忘れている可能性もあります。
そうなる前に登録だけでもしておいて、気になる求人やめったに募集しない企業の求人をストックしておき、「いざとなったら転職できる!という選択肢」を手にしておくんです。
そして、仕事がつらくて逃げたくなった時や辞めたくなった時、転職したくなった時に「転職する!と言う選択肢」を使えばいいんですね。
転職サイトは無料で登録できます。
無料で、しかもあなたの条件に合った新規の求人や転職可能なおすすめ求人がメールで自動的に届くので、今すぐには転職できない場合でも転職したい気持ちがあるならぜひ登録しておくべきです!
私が逃げの転職でも成功できたのは、転職サイトに登録しておいて求人をマメにチェックして、たまたま募集をしていた優良求人を見逃さなかったから。
なので転職サイトは登録はしておいたほうがいいのですが、おすすめは私も使っていた「リクナビNEXT」です。
また、先ほども言いましたが、逃げ転職で成功したのは転職エージェントの力が大きかったです。
私が独自で再就職活動をしていても全然決まらないときがありました。
精神的に疲れ途方に暮れていた時、転職エージェントのアドバイザーに親身に相談に乗ってもらいアドバイスを受けたおかげで、余裕を持って面接を受けることができ、未経験ながら希望のアパレル企画職に就くことができました。
上記とは違う話ですが、私がコンサル会社で毎日深夜まで仕事をしていて心身の疲れと能力的にも、今の会社では今後厳しいと感じた時にも転職エージェントに相談に乗ってもらいました。
そして非公開求人で残業が少ない有名会社を紹介してもらい、本音で残業がどれぐらいなのかや職場の雰囲気を求人会社から聞き出してもらうと共に給与交渉までしてくれて、求人内容より給与がUPしましたね。
また、転職エージェントに履歴書や職務経歴書の書き方を一から教わったのですが、特に大手企業の求人に対する職務経歴書の書き方は凄く参考になりました。
大手企業という会社が求めている人物像の把握や求人内容の分析方法、自己PRの書き方まで。
ただ単に自分の強みの羅列ではなく、大手企業が何を求め、求めていることに対して自分の強みがどのように活かせられるのかを論理的に表現する。
転職エージェントはアドバイスだけで終わらず、何度も書き直した書類を添削してくれましたし、この時に作成したものが今でも私の職務経歴書のベースとなっています。
このように転職エージェントは親身になって転職の手助けをしてくれますし、何かと役に立ちますので、活用しないともったいないですね。
そんな利点が多いのに、転職エージェントは無料っていうのがいいんですよ!
登録していないのであれば、まずは「リクナビNEXT」と連携している大手で非公開求人90%の「リクルートエージェント」がおススメです。
なぜ転職サイトと転職エージェントなのか?
なぜリクナビNEXT、リクルートエージェントなのか?
の詳細は下記の記事を併せて読んでいただくと理解が深まると思います。
【参考記事】転職サイトと転職エージェントはどっちがいい?30代のおすすめはこれだ!
もう一つ、ご紹介したい転職エージェントは「JACリクルートメント」です。
30代以上のハイクラス案件については質と量共に間違いなくトップレベル!
私はこのエージェントもよく使いましたね。
しかも、めちゃくちゃお世話になった会社です。
最初に訪問した時は、接客の丁寧さにびっくりしましたし、転職のイロハを教えてもらいすぎて申し訳なかったなと思ってるぐらいです。(笑)
しかも、紹介してくれる求人は有名企業やハイクラス求人も多いのですが、普通の求人もあるのがいいですよね。
ネットを見てると、年収600万以上の方向けとか、なにか敷居が高いような書き込みがみられますが、そんなことありません!
私の場合、年収なんか500万もなかったですし、アパレルだったので、汚い私服で訪問したにもかかわらず丁寧に対応してもらい、しかもいい求人を紹介してもらえました。
私はJACリクルートメントに訪問する以前に何回か転職していたのですが、それでも色々と知らないことを教えてもらったおかげで転職力もさらに上がりましたね。
なので、年収とかハイキャリアにこだわる人はもちろんですが、普通の求人でも活用したほうがいいと感じた転職エージェントです。
無料なので、是非とも登録しておいてください!
また、転職サイトや転職エージェントを使いながら、別の方法で応募企業の評判を調べることも大事です。
調べる方法は「会社の口コミサイト」です。
気になる会社を調べることは当然、応募する前にしておいた方がいいので、今の内に登録して情報を集めることをおすすめします!
そして、おすすめ口コミサイトは「転職会議」です。
正直、怪しい口コミ内容もあるのですが、私はめちゃくちゃ使ってましたし、かなり参考になりましたね。
小さすぎる会社の口コミはあまりないのですが、中ぐらいの会社なら大概口コミがあるので、かなり役に立つはずです。
実際、私は面接が決まった会社の口コミを見たのですが、社長の評判が悪すぎて辞退したことがあります。(もっと早く見るべきでした。。)
すべての口コミを信用する必要はないですが、”火のない所に煙は立たぬ” と言いますし、評判が悪いところほど口コミが多い傾向にあるので、ブラック度を図るのにはかなり有効なツールとなります。
私の反省もこめて、是非登録はしておくべきだと思います!
コメントを残す