こんにちは!
中小企業診断士のことまです。
こっさんと呼んでください。
このブログを見ていただき、ありがとうございます!
それと同時に、このブログに行きついたということは、あなたは今、仕事で相当疲れていますね。。
その結果、
- 心がしんどい
- 心が疲れた
このような状態で仕事を頑張り続け、さらに心を疲弊させているのだと思います。
でも、どうしたらいいのか分からない。。
最近、俺もヤバいんだよ。。
でも、しんどい時って頭がテンパってるし、どうしたらいいか考える余裕もないんだよね。。
そんな時は、僕に相談してほしいでしゅ!
私にも経験があります。
私は過去にかなり病んでいた時がありましたが、仕事しながらでは解決させることはできませんでした。
そんな心がしんどい、疲れた状態で、対処方法を5個、10個、20個も提案されても困りますよね。
なので、私が提案する対処法は1つです。
仕事を休むこと
そう、まずあなたがすることは、「仕事を休む」ことなんです!
そうなの?
なんで?
なぜ、仕事を休まなければならないか?
今回は仕事を休む理由と、対処方法等のお話をしたいと思います。
- なぜあなたは仕事で心がしんどい、心が疲れたのか?
- 心がしんどい、疲れた時の対処法
- 仕事に行きたくない病は甘えではない理由
以上のことを私の経験も踏まえて、順番に解説していきますので、少しだけ!お時間をいただければ幸いです。
なぜあなたは仕事で心がしんどい、心が疲れたのか?

なぜ、あなたは心がしんどい、心が疲れているのか?
理由があるはずです。
- 人間不安
- 仕事不安
- 将来不安 等
バクっとまとめると、仕事で心を痛めている理由は、上記の3不安の内のどれかにあてはまるのではと思います。
なので、次から1つ1つ順番に見ていきましょう
人間不安である原因
例えば、1つ目の人間関係が悪化し人間不安に陥っている場合です。
人間関係でも、仕事内容や役職、性別によって、抱えている悩みが違うと思います。
ただ悩みが違うとは言え、共通していることは、まず原因をはっきりさせて内容を深掘りすることが大切という点です。
なので、あなたの心がしんどい原因は、
- どこの誰に対してなのか?
- 何についてなのか?
- いつからか?
- なぜなのか?
- どのように嫌になったのか?
を探っていくことになります。
なんか教科書みたいだな。
意味あんの?
意味はあります!
“絶対に正しい” という方法は世の中に存在しませんが、モノゴトの解決法にはそれぞれ型があるんです。
この型を使うことによって、考えることの “漏れ” がなくなります。
ただ、抜けや漏れを防ぐことが大事であることは分かると思うんですが、ほとんどの人がやりません。
なぜか?
面倒くさいからです。
一生懸命考えて書いたりまとめたりすることは面倒なことに加え、自己啓発本にありがちな “読んだだけでやった気になる” ため、9割の人がやりません。
あなたには、そんな9割に入って欲しくないので、是非とも考えて紙に書いて欲しいと思います!
ではまず、どこの誰に対して心がしんどい、疲れているのか?
- 会社の上司に対して?
- 同僚に対して?
- 部下?
取引先といった対外的な人間関係もありますね。
そして、何に対して悩んでいて、それはいつからなのか?
なぜ、どのように嫌になったのか。
例えば、営業マンの場合、自分の売上が上がらなくなってから、上司がいじめのように高圧的になって、嫌になった。
こういった感じで思い当たる、考えられることはすべて書き出しましょう!
先ほども言いましたが、ちゃんとやる人は1割です。
心がしんどい中、大変な作業かもしれませんが、是非やってみてください!
やった方がいいのは分かったけど、ほんとに時間も余裕もないんだよな。。
ですよね。。
その場合の方法を次項の対処法でお話します!
とにかく、このように様々な角度や時系列で原因を探る必要があることを覚えておいてくださいね。
仕事不安である原因
次に、仕事不安で心を痛めている場合は、
- 仕事をこなせるだけの能力がない
- 仕事量が多すぎる
上記のように、自分の能力が足らないとか、仕事量過多、効率が悪い等が原因で、仕事がうまくできない、といったことが起因となっています。
仕事が出来る人が、「仕事が出来すぎて、心がしんどい」とはなりませんからね。
俺も心がしんどい原因は仕事不安かな。。
私もありました。
中小企業診断士を取得し、勇んでコンサル会社に転職したのですが、自分の能力が足らない結果、仕事量の多さについていけなくなって、心のしんどさがMAXを超えました。
結果、逃げるように辞めたんですね。
詳細はこちらの記事「中小企業診断士の転職 私がアパレルからコンサル会社に就職した話」でも語ってますので、よければ見てください。
私の例のように、仕事量の多さも心を病んでしまう原因です。
そうそう。
俺、仕事量が多くて泣きそうなんだよね。。
しんどい時は、泣いてもいいんでしゅよ。。
まさる、今日はやけに優しいじゃないか。。
好きなコアラのマーチ買ってやるからな。
私の場合がそうですが、仕事量が多いと残業が増えるので、夜遅くまで仕事をすることになります。
そして、段々と疲れが蓄積され、仕事の精度も効率も落ちていく。
結果、さらに仕事が遅くなるといった負のループに突入します。
また、残業では足りなくなって、休日まで仕事まみれになる。
そうなると、いつも仕事に追われ、他のことが考える余裕もなくなり、心がしんどい、疲れた状態が蓄積され続け、いつか弾けることになりますね。

弾けるどころか、爆発しちゃってんじゃん。。
まさに、私のコンサル会社時代、そのままの話です。
仕事ができない、って思うとほんとに悪循環に陥るんですよね!
なので、私みたいに爆発する前に早急の対処が必要です!!
将来不安である原因
最後に、将来に対して不安すぎて、心がしんどい、つらい状態の場合です。
では、将来を不安に感じる原因はなんでしょうか?
- 給料が低い
- 仕事にやりがいがない
- 社長が無能だ
- 会社は大丈夫か
このような理由が大半だと思います。
ただ、上記の1つだけであれば、心がしんどい、疲れるまでいかないかもしれませんが、複数が重なったり長期間であれば、心も疲弊します。
私の場合は、社長に対してです。
転職を7回もしていると共に、コンサルタントなので分かるのですが、中小企業の社長は個性的な人が多いんですよね。。
私が過去に所属していた会社で、暴君社長や、どうしようもないバカ社長といった強烈な人たちがいました。
それも大変そうだな。。
ほんと悲惨でしたね。
殴られたりもしましたし。。
それはさておき!
では、将来が不安である原因も深掘りしてみましょう!
給料が低いのはなぜなのか?原因は?
といった具合に、なぜなぜを繰り返していきましょう。
給料が低いのがあなた自身に問題があるのか、はたまた会社にあるのかで、解決策の方法は変わってきますからね。
なので、じっくり考えることが重要となります。
心がしんどい、疲れた時の対処法

では、「心がしんどい」「心が疲れた」時はどう対処すればいいのか?
前項で私は、人間不安とか仕事不安、将来不安の原因をじっくり落ち着いて考える必要があると言いました。
でも、心がしんどい中、仕事しながらじっくりと考える時間がなければ、余裕もないのは私も経験済みなので分かっています。
なので、取り急ぎあなたがする対処法は、
仕事を休むこと
です。
マジか~。
こんな時に仕事を休めないよ。。
違います!
こんな時だからこそ、仕事を休むのです!!

は~い。
。。。
あなたは今、仕事以外のことはもちろんですが、仕事のことも深く考えられていないはずです。
もう心が疲れ果ててしまっていて考える余裕がなく、今、目の前の仕事に精一杯、いや、目の前の仕事すらまともにできていないかもしれません。
確かに。
目の前の仕事すら、ちゃんと出来てる自信がない。。
大丈夫でしゅ!
こっちゃんはできてる、仕事できてるんでしゅよ!!
お、お前。。
ポテロングもおまけしちゃおっかな。
はっきり言いますと、このまま仕事をしていても今の状況は改善されません!
逆で、改善されていないから今の状況になっているとも言えます。
私もそうだったんですが、心が病んでる状態では仕事しながら冷静に考えられないからです。
なので、無理にでも休んで、「じっくり考えること」が必要なんです!
でも、休日があるじゃない。
確かに休日はあるのですが、休日は休日で家族サービスがありますよね?
家事や洗濯、料理、子供の世話。。
やることがいっぱいのはずです。
私は家族サービスどころではなく、仕事してましたし、仕事のこと(マイナス面)ばかり考えてましたけどね。
じゃあ、平日に休めってわけ?
それはちょっと。。
そう!
無理やり、平日に休みをとるんです!
そして、家族に休みをとったことを伏せておいて、外のカフェでじっくり考えて欲しいんです。
遠くに外出しながらもありですね。
身内にも内緒にしとくの?
でないと、普通の休日と同じように、子供の面倒やら家事やらで家でのんびりしていられないですからね。
難しいのは承知の上ですが、是非ともおすすめします!
平日に休みをとってブラブラしていると気分が変わりますよ。
なんせ、周りは働いている中で自分は休んでいる。
この何とも言えない優越感がね。。
そしてカフェでゆっくり考えることを私はたまにやっています。
あなたには仕事も家族のことも忘れて、自分のことを考える時間が、「今」必要なんです!
先延ばしした結果、心の疲れ過ぎで末期症状になってしまえば、もう会社を辞めることしか選択肢がありませんし、立ち直るのにも相当時間がかかってしまいます。
なので、末期症状になる前に対処することが大事ですし、まだ間に合うはずです!!
でも、どうやって休んでいいか分からないしなぁ。。
僕が代わりに社長さんに電話するでしゅよ!
こっちゃんの会社に行ってもいいでしゅ!
そ、それはちょっと。。
なんかごめんね。。
別に私はズル休みでもいいと思ってますので、下記の記事で休み方を参考にしてください。
そして、じっくりと原因を考えることができたのなら、具体的な改善方法を考えましょう。
人間関係が原因なら、どこの誰、何、いつから、なぜ、どのような経緯で嫌になったのか?
そして、いつから何をどのように改善するのかを期限を決めて実行しましょう。
【参考記事】職場でいじめられるタイプ?孤立せず人間関係を構築する方法
下記の記事もご参考にしてください。
【参考記事】職場の人に嫌われてるサインと対処法 一度嫌われたら終了~!
仕事不安も考え方は一緒です。
改善するために、いつから何をどのように行うのか?ですね。
仕事不安である仕事ができない、やめたい場合はこちらの記事をご参考ください。
【参考記事】仕事ができない・つらい・やめたい 入社間もないあなたがすべきこと
将来に対して不安な場合は下記の記事が参考になると思いますよ!
【参考記事】将来が不安で仕事どころでないあなたは本当に転職(退職)すべきなのか!?
もし、仕事にやりがいがないという場合は、こちらの記事です。
【参考記事】仕事のやる気ない30代は必見!解決方法は実にシンプルだった
休んだ時はじっくり考えると共に、気分もリフレッシュさせてくださいね。
はい、そうします。
仕事に行きたくない病は甘えではない理由

「仕事に行きたくない」と言うと、世間的に
- それは甘えだ!
- 精神がたるんでる証拠だ!
- 昔はな・・
このような話になりがちです。
でも、私は違うと思うんですよね。
「会社に行きたくない」は、心の叫びだと私は思ってます。
その心の叫びを無視して会社に行き続けた結果、心の末期症状となりニュースにあるような悲惨な結果となることもあるんです。
「会社行きたくねーなぁ。」
ぐらいなら、まだ大丈夫ですが、
「会社に行きたくない。。」
これはマズいです。
このニュアンスは分かりますでしょうか?
相当、思い悩んで出た言葉が「会社に行きたくない」。。です。
もしあなたがこのような状態であれば、もう末期症状寸前です。
今すぐ休むべきなのです。
無理して頑張って、誰が責任を取ってくれます?
誰が家族の面倒をみてくれますか?
周りの「甘え」という言葉に抵抗し頑張ったところで、しょせん他人は他人。
誰も面倒なんか見てくれません。
あなたを救えるのはあなただけです!
過去、私はかろうじて末期症状寸前で会社を抜け出すことができました。
あのまま頑張り続けていれば廃人になっていたかもしれません。
なので、私は良かったと思ってますし、後悔なんか全然ないです。
あなたも冷静になって、「あなたを救えるのはあなただけ」ということを今一度、真剣に考えていただければ嬉しいです!
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、「仕事で心がしんどい。。心が疲れた時の対処法は1つ 甘えではない!仕事行きたくない病」として、
- なぜあなたは仕事で心がしんどい、心が疲れたのか?
- 心がしんどい、疲れた時の対処法
- 仕事に行きたくない病は甘えではない理由
以上のことを解説させていただきました。
仕事で心がしんどい、疲れた原因は、人間不安、仕事不安、将来不安のいずれかであり、対処法は、会社を休むことです。
そしてじっくりと原因を把握し、具体的改善策を考え実行すること。
会社に行きたくないのは甘えではなく、あなたの心のSOSです!
私はそのSOSに対して、じっくりと考え、結果、会社を辞めることを決断しました。
周りからは「逃げ」だと思われたかもしれませんが、そんなの関係ないですね!
自分を守れるのは「自分だけ」ですから。
あなたもじっくり考えて、会社を辞める決断をしたのであれば、私は良いと思いますし、もう少し今の会社で頑張ろう!と思うのであれば、それも良いと思うのです。
重要なのは、時間をとって自分自身で考えること。
そして、あなたがじっくり考えた結論なのであれば、どんな考えでも私は応援しますよ!!
コメントを残す